どうもchagaです!
今回はもうシンプルにベースの楽譜の読み方です。
TAB譜さえ読めたら楽しくベースが弾けるマジで
そうなんです、TAB譜っていう便利なもんがありまして、
これさえあれば、
ドレミがわからなくても、
ドレミが弾けなくても
曲が弾けちゃいます。
もちろん、知ってる方がいいし弾けた方がいいですけどね。
それくらいシンプルな楽譜ってことです。
実際に見ていきましょう!
こんな楽譜で世のバンドマンたちは演奏しています。
読み方いきますね。
どの弦を弾くのさ
まず、横線が4本引いてあります。
この横線は、何弦を弾くかを表しています。
一番下が4弦。
一番上が1弦。
なので、1つ目の音符と2つ目の音符は同じ弦(4弦)を弾くということになります。
3つ目の音符は、数字が書いてある線(高さ)が変わっているので、
隣の弦(3弦)を弾くっていう楽譜ですね。
4つ目の音符は、さらに数字が書いてある線(高さ)が変わっているので、
隣の弦(2弦)を弾くっていう楽譜ですね。
という風に、横線が何弦を弾くのか表してくれています。
左手はどうすりゃいいのさ
じゃあ今度は数字ですね。
3、0、1、5とかチャリの鍵のように並んでいますが、
この数字は、左手で押さえる場所を表しています。
読み方はフレットと覚えましょうか。
一番左は、3になってますね。
そういえば3でアホになるやつ、一時期流行りましたね。
はい。
3フレットを押さえてねっていう楽譜になります。
先ほどの横線が示す弦と照らし合わせると、
4弦の3フレットを押さえてね。
っていう楽譜ですね。
4弦っていうと一番太い弦、
それの3マス目(フレット)
を押さえて、
同じ弦を右手で弾いてね、
っていう楽譜です。
なので、実際の楽器だと
ですね。
上から見ると
です。
あとは、
数字がゼロの時は開放弦といって、
左手で弦を押さえません。
これだけ知っておけば大丈夫!
という訳で、今回TAB譜の読み方でした!
僕のメルマガではこういった
[safe title=”大人のための無料メルマガコミュニティ”]
- 上達の早い効率的な練習方法
- 自信につながる様々な知識
- みんながあまり知らない、一歩先に進むためのポイント
- オモロく生きるための考え方
[/safe]
を順番にお届けしています。
メルマガ講座登録フォーム
詳しくみてみたい、という方はコチラから。

特に、
今から始めたろ!っていう初心者さんや、
ちょっと独学でやってみた!って方にオススメしてます。
それでは今日もありがとうございました!
ベースで人生オモロくなりますように!
それでは!