【新着かんたんアレンジ楽譜】ストロー/aiko

【新着かんたんアレンジ楽譜】

 

chaga

どうもchagaです!

 

プロのベーシストとして、

初心者さんにベースを10年以上教えてきた講師として、

経験が浅い方でも好きな曲が楽しめるように楽譜を制作しています。

現在までに1000名以上の方にご利用頂いています。

 

今回はaikoのストロー

かんたんアレンジ楽譜をご紹介します。

 

こんな方にオススメ!

[list class="li-niku li-mainbdr main-c-before"]

  • 市販のバンドスコア通りに演奏する自信が無い方
  • やってみたけど難しくて挫折した方
  • とにかく曲をやってみたい方
  • 基本を抑えて着実にレベルアップしたい方
  • 急ぎで曲を通せるようになりたい方

[/list]

 

 

 

●バンドで合わせられる

●音源で合わせられる

これを大事に制作しているので、

実践的に曲を楽しめる楽譜になっています。

 

 

ベースラインの特徴とアレンジポイントをお話するので、

是非最後までご覧くださいませ♪

 

かんたんアレンジ楽譜について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

 

 

難しいポイント&アレンジポイント

①フレーズがめっちゃ動く!

 

原曲(バンドスコア)だと、

同じ音を繰り返し弾くことは少なくて

1音1音違う音を弾いているようなフレーズが多い曲です。

 

ということは、めっちゃ左手が忙しい!

 

そこを曲調を損なわず演奏できるようにアレンジしました!

 

 

 

②テンポが早い!

 

実際に演奏してみると、結構テンポが早いんです。

早いと何が大変なのか、なのですが次の点が挙げられます。

  1. 左手を早く動かさないといけない
  2. 音を止める(スタッカート、休符)のが大変
  3. 次の音やリズム、運指などを考える時間が短い

 

①や②は物理的なところだったり、テクニック面なので

きちんと指の動かし方や考え方を知っていれば、

なんぼでも鍛えられます。

(基本をちゃんと知りたい方はメルマガをどうぞ)

 

 

意外に演奏する上で大事なのが③なんですよね。

 

楽器を演奏するときって、たくさんのことを同時に考えないといけません。

  • 次に押さえるフレット
  • そのフレットを押さえる指(左手)
  • どんなリズムで弾くのか
  • 曲の展開(次はサビやなとか)

 

特に初心者の方は、弾くことでいっぱいいっぱいなはず。

だから早い曲は追いつかなかったりするわけです。

 

物理的な指の動きの速さだけの問題じゃないんですね。

 

 

この曲は早いので、

この早さでも演奏しやすいように、

押さえるフレットやリズムの統一をしました。

 

 

 

③弦の移動が多い

 

先ほどのオクターブでもそうなんですが、

4弦から1弦までまんべんなく出てきます。

 

弦の移動って最初はムズイんですよ。

弾き間違えてしまったり、余計な音が鳴ってしまったり。

 

それを3、4弦だけに統一して演奏しやすくアレンジしました。

こうする事で、低音をしっかり支えるというベースの本来の役割がしっかり果たせます。

 

 

④ハイフレットまで出てくる

 

高いところだと12フレット付近まで出てきます。

最初は「12フレット!?12ってどこよ!」ってなるじゃないですか。

 

それを、ほぼ1〜5フレット(数回7フレットが出てきます)だけに

統一して演奏しやすくアレンジしました。

 

 

見やすい楽譜

 

バンドスコアって、

あくまでも『同じ楽譜をバンド全員が見るもの』という前提で作られているので、

ちょっと見にくいこともありますよね。

 

そこが演奏の妨げになってもうたらもったいない!

なので、演奏に100%集中出来るように見やすい楽譜にしてあります。

(他の曲でも同じように見やすくしてあります)

 

かんたんアレンジ楽譜の特徴

  • 文字が大きい(TAB譜の数字)
  • A4用紙3ページ以内に収まる
  • 繰り返し記号が少ない
  • 部分部分に歌詞が書いてある

 

楽譜サンプル

 

 

楽譜の購入はコチラ

STORES.jpに移動します。