今回はSuchmosのSTAY TUNEの
かんたんアレンジ楽譜をご紹介します。
<>曲の演奏ポイントや<>参考動画もありますので
是非最後までご覧くださいませ♪
初めて当ブログにお越しの方はこちらをご覧ください。
☆STAY TUNEってどんな曲??
<>STAY TUNE/Suchmos
この曲は2016年にバンド”Suchmos”がリリースしたダンスチューンで
オシャレなサウンドが話題になりました。
自動車メーカー、HONDAのテレビCMで耳にされた方も多いかと思います。
私もCMで流れた時に
ブラックなサウンドと独特な歌声に思わず耳を傾けました。
ちなみに …

☆この曲の難しいところ&アレンジポイント
<>難しいところ
- 弦の移動が多い
- ハイフレットでの演奏が多い
- リズムが細かく難解
原曲通り(市販バンドスコア)だと、
初心者さんが難しく感じられる点として上記が挙げられます。
- <>今回はリズムについてお話したいと思います。
最近こういったテイストのバンドが増えてきましたね。
一昔前は日本のROCKといえば8ビートが中心だったものが多かったのですが、
最近の若者に人気のバンドは
16ビートのフィーリングのものが増えてきた感じがします。
この曲も原曲のベースラインは16分音符がたくさん出てきます。
一言で言って8分音符の倍の早さになるんで、
初心者さんには難しいところでもあります。
それにリズムを読むのが難しい。
私の生徒さんにも



と聞くと



という方、非常に多いです。
…うん、気持ちは分かる。
実際、私も始めたての頃は楽譜も読めないし同じようにやっていました。
曲弾けたらいいじゃん!精神で。
でも、ある時バンドメンバーとの会話で



なにを言っているのか分かりませんでしたw
要は、リズムを理解していませんでした。
今自分が何拍目を弾いているのか。
他の楽器と合わせないといけないところは何処か。
それが把握できるようになったら
バンドでの演奏、CDに合わせた演奏も激変します。
僕らプロが聴いたら、
理解しながら弾いてるか一発で分かっちゃいます。
理解しないままのなんとなく演奏より、
かんたんにしてでも理解しながらの演奏の方が
バンドアンサンブルとしての音が100倍変わります。
コンテストなどの審査員もよくさせていただくのですが、
- めっちゃ早弾きとか出来てテクニックが優れているが、曲を理解せずアンサンブルがイマイチなベーシスト
- 楽譜上シンプルな事しか弾けないが、曲にとって大切な事を理解して実践出来ているベーシスト
こんなタイプのベーシストによく出会います。
どちらももちろん大事ですし、しっかりコンセプトを持った上での演奏なら良いかと思います。
が、間違いなく下のベーシスト方が
バンドとしてトータルで見た時には評価されます。
と、前置きが長くなりましたが
アレンジのポイントに入りましょう!
<>具体的なアレンジポイント
①リズムの統一化
先ほどもお話しましたが、
この曲のリズムは細かく難解です。
それを一般的によく使われる8分音符に統一しました。
これにより初心者さんでも<>どっしり安定したビートをキープすることができます。
②弦の統一
原曲は1弦から4弦まで使っているところを、
3,4弦中心にアレンジしました。
これにより<>弦の移動が減るので演奏しやすくなります。
また低音弦(太い弦)が中心なので、
ベースをしっかり鳴らす事に慣れていない初心者さんでも
<>しっかりした低音でカッコよく演奏できるようにアレンジしました。
ほとんどのフレットを1〜5フレットにおさめる事により
左手での運指が格段に楽になっています。
要は<>抑える場所が少ない、移動が少ない
ということですね^^
☆参考演奏動画
原曲のカッコ良さは残しつつ、
つまづきやすい箇所をアレンジしましたので
バンドでの演奏、CD音源に合わせても
違和感のない楽譜になっています。
<>それでは参考演奏動画をどうぞ。
(YouTubeが再生できない場合はニコニコ動画、もしくは楽譜販売サイトのサンプル画像下にあります試聴ページよりご確認ください。)
いかがでしたか??
確かに原曲とは違う箇所もありますが、
この楽譜のコンセプトは
初心者さんでも気軽に曲にチャレンジできる。
というところ。
もちろん市販のバンドスコア通り弾ける方は、
その通り弾いて頂ける方が動きもあってカッコイイかと思います^^
- 市販のバンドスコア通りに演奏する自信がまだない方
- やってみたけど挫折してしまった方
- シンプルで見やすい楽譜をお探しの方
- アンサンブルを重視する為(周りの音を聞く等)まずは余裕を持って演奏したい方
- とにかく急ぎで通して弾けるようにならないといけない方
そんな方にもオススメ出来る楽譜になっています。
楽譜のご購入、楽譜サンプルの閲覧はこちらから。
下記よりご購入、楽譜サンプルをご覧頂けます。
是非この楽譜でトライしてみてください。
皆さんのベース演奏のお手伝いが出来たら幸いです。
それではまた。
BassConnect