vol.7やさしさで包みたい

どうも、chagaです!

今日も返信の一部をご紹介します!

 

昨日のレッスン内容であるミュート、

それと練習方法の記事を読んでもらっての返信ですね!

chagaさん

こんばんは。〇〇です。

 

さあミュートが出てきましたね。

これですよこれ、弦楽器の宿命であり最大の難敵w

まあ予想通り完全に苦戦していますw

 

ただ初心者なんだから苦戦するのは当たり前、これからこれから、

と思って練習しています。

 

chagaさんがおっしゃる通り

リズム、運指、ミュート

この3つができれば怖いものはない。ですよね?

 

自分の弾く曲をリズム、運指、ミュートで考えることができれば

実力が積み重なり初めての楽譜でも大体の感じがわかるようになる。

そして最初の曲より2曲目、2曲目より、3曲目と早く理解し弾けるようになる。

ということですよね。

 

結局ベースには

リズム、運指、ミュートが大事!とわかれば何を練習するのかがわかりますね。

 

毎日1課題と思って練習していますがミュートでつまって苦戦中ですが

この講座を受けてる人で苦戦しても頑張ってる人がいる

だから自分も頑張ろうと思って練習しています。

 

さあこれから練習ですw

日々取り組んでもらって僕も嬉しい!

みんなで楽しんで進めていきましょ!

もう1通ご紹介!

 

こんばんは!

今日もありがとうございました!

 

いつもとても分かりやすくて、

近くに住んでいたらレッスンしてもらいたいな〜なんて思っています。

 

ミュートを頑張っているのですが、

上手く出来る時と、変な音が鳴る時があります。

 

何かコツはありますか?

強く押しすぎなのでしょうか?

これからもよろしくお願いします!

ミズキ

 

このミュートって力加減が難しいんですね。

 

きっとミズキさんが言っているのは

人差し指で押さえたときのパタパタのことやと思うんですが、

パタパタ自体の力の入れ具合は「ふわー」です。

  

 

赤ちゃんの頭撫でるくらい、

ティッシュが空から落ちてくるくらい、

初めてキッスするくらい

「ふわー」でOK!

 

例え微妙すぎますけど伝わりますよねw

 

パタパタの手順としては、

  1. 人差し指の力を抜く
  2. 中薬小で「ふわー」っと弦に触れる

です。

 

 

うん、そうですね、押さえるっていうよりか

触れるっていう表現が正しいですね!

 

僕も勉強になりました!ありがとう!

 

  

あと、コツとしては中薬小指を曲げないです。

ペターと伸ばした状態で弦に触れます。

 

  

人間って「おらぁ!やってやらぁ!」みたいな時は

手をグーにしますよね?

 

そうなんです、

力が入ると筋肉が縮こまり指が曲がります。

 

なので、その逆で考えて

指をパーのように広げて伸ばすと力が自然と抜けまっせ!

 

おためしあれ!

 


 

それでは、今日のレッスンです!どうぞ!

 

ポイントは

  • 4分休符は「ウン」で読む
  • リズムが苦手な人、雰囲気でやっている人は言葉にするところから
  • ミュートの確認

レッスン動画

楽譜

syoshinsya7

https://bass-connect.com/wp-content/uploads/2020/01/syoshinsya7.pdf

練習用音源

 

 

 

このあたりの事が出来てくると、

色々曲が弾けてきますね!

 

今日も元気に返信お待ちしてます!

info@chagabass.com

 

ぼちぼち曲にもチャレンジしてもらおうかと思うのでおたのしみに!

 

それではー!

chaga