vol.6【みんなが知らない】2つのミュート

どうも、chagaです!

今日は早速ベース弾いていきましょ!

  

今日のポイントは

  • パタパタでミュート
  • 複数指を浮かせて
  • 縦の動き(異弦同フレット)の運指

それでは楽しんでどうぞ!

レッスン動画

楽譜

syoshinsya6

https://bass-connect.com/wp-content/uploads/2020/01/syoshinsya6.pdf

練習用音源

はい、今回お話した内容って

死ぬほど大事です。

 

いや、毎日大事なんですけどw

 

  

このミュートをするためのパタパタ複数の指で押さえることが癖づいていないと、

あとでめちゃめちゃ大変。

(動画見てないと意味わからんと思うw)

 

   

勘の鋭い方は、このメルマガを読んでくれている方なら気付いてるかと思うんすけど、 

「人差し指以外の指は複数の指で押さえるんやで!」

「TAB譜の数字が増えたら、指も増やすんやで!」って言ってきたか。

 

ずーっと姑の小言のようにうるさく言うてきたかは、

このミュートの為でもあったんすね!w

 

 

全部やってることに意味があるんすよ。

最初やってることは小さな点と点だけど、

それがやがて頭の中で繋がり線になり、

形として現れていきます。

それが応用であり、効率になってきます。

独学で学んでいる多くの人が、

「とりあえずで曲弾けたらいいや」で

その点を点でしか見ないから、

自分の中の本質的な力にならないんですね。

  

 

・・・ 

何を隠そう僕がそうやったんですけどねw

 

曲が弾けても「なんとなく」で自信が持てない。

なかなか上達している気がしない。

合っているか分からないから不安。

 

これホンマにしんどいんですよ。

不安の方が大きくなってくると、楽しめなくなってくるんすね。

 

ベースを楽しむ上でそんな回り道は全然必要ないので。 

 

そんな昔の僕みたいに、

その場しのぎの練習で、次の曲に入るとまたレベル1からスタート。

じゃなくて、

 

僕らは点と点をちゃんと繋げて、

どんな曲でも楽しめる、対応できる

本質的な力を身につけていきたいっすね!

 

 

というわけで、

それに役立ちそうな記事が2つあるので紹介します!

 

本質的な力を身につけるための練習方法

 

 

今日やった「異弦同フレット」の時の左手フォーム
(縦の動きってとこを読んでもらえたら)

 

 

 

今日はやること多いっすねー!w

完璧にできなくてもOK!

 

まず大事なのは知ること

 

周りにいるめっちゃええ感じに弾いているあの人や、

楽器屋でドヤ顔で試奏しているあの人も、

憧れのあの先輩も、

ただ大事なポイントを知っているだけです。

 

 

ほんまにそうなんですよw

 

こういう時にこうすればいい

この時はこれに気をつける

を、ただ知っているだけ。

 

 

それを優先順位の高い順にお伝えしていってます。

この講座もボチボチ折り返し地点。

 

 

この、

ミュートが「おっ!」と見た人に言わせる

「差」がつく場所です。

 

 

派手じゃないけど、なんかカッコいい。

って良いじゃないですかw

 

そんなベーシストになるには、

今日のことは欠かせないんで、

ぜひ取り組んでもらえたらと思います。

 

 

 

それでは、今日も返信お待ちしています!

info@chagabass.com

 

 

一緒になんかカッコいいベーシストになっていきましょ!

 

応援してます!

 

chaga