どうも、chagaです!
初回のメルマガで
「このメルマガは送って終わり、読んで終わりの一方通行ちゃうでー。
双方向性を持った1つのコミュニティやで。
だから、質問とかあったら返信してもらって、
それをシェアしていったら、自分の悩みも解決するし、同じ悩みを持っている人のためにもなるでー!」
って話をしました。
回を増すごとに返信が増えてきて、
しかもその質問や感想の中身までレベルアップしてきて、
ええ感じやなーとひしひしと感じております。
昨日の返信は手の大きさの話や、
指を広げるコツについてが多かったです。
まだ見ていない方はここから

というわけで、今日もお便りの一部を紹介していきます!
はじめまして!いつもありがとうございます!
手が小さい人はベースには向いてないと言われたことがあったんですけど、
手を広げるコツがあるんですね!
親指の向きを変えるだけで今まで届かなかったフレットまで届くようになりました!
嬉しくなってメールしちゃってます!笑
これからも楽しみにしてます!
あ、マリーゴールドも楽しかったです!
YUKI
こんにちは、〇〇(本名なので伏せます)です。
メルマガ講座とても楽しいです。
私の場合はためずに毎夜こなしています。
chagaさんの教えの内容には説得力があり、
きちんと講座の内容をマスターしていけば
きっと、いつか上達するという信頼感があります。
(よいしょ してるわけではないですよ)
講座内容に関しては疑問ありませんでした。
今夜からも楽しみです。よろしくお願いします。
chagaさん
おはようございます。
毎日の動画配信ありがとうございます。
毎日の話が濃すぎてついていけないくらいです(笑)
運指の話非常に勉強になりました。
いろいろな動画をみると同じ曲を弾いているのに左手の動きが違うんです。
もちろん押さえてるところは一緒なのでしょうが
押さえる指が違ったり左手の形が全然違ったり。
ミュートの動きも入っているのでしょうね。
運指に関してわからなかった部分が少し理解できるようになりました。
また押弦の話も参考になりました。
今一番うれしいのは
どういう目的で何を意識してどういう練習をすればいいのかというのがわかってきたことです。
ベースを初めて1か月、教則本で行き詰まり何をすればいいのかがわからくなっていました。
それがわかり始めて今練習するのが楽しくなっています。
また55歳でベースを再開された方がいて
自分と似た年の方が頑張っておられるというのも励みになります。
動画配信楽しみにしております。
〇〇(本名なので伏せます)
自分が勇気を持って返信したことで、
誰かに希望と勇気を与えられてる。
これはもうもちろんこのメルマガコミュニティを活性化させて、
自分だけに留まらず、
他の人にもどエライ影響を与えていきます。
僕たちが日常生活でしてるどんな小さな行いでも、
それは世界のどこかで誰かに影響を及ぼしてるんです。
有名な言葉なので、知っている人も多いと思いますが、
「バタフライエフェクト」ってやつですね!
今日のお便りの中にもありましたが、
また55歳でベースを再開された方がいて 自分と似た年の方が頑張っておられるというのも励みになります。
これは、昨日のmacklyさんからのメールがキッカケですよね。
macklyさんがお便りをくれて、
僕がシェアし他の読者さんに影響を与えて、
ベースを弾く後押しになって、
悩みが解決したり、上達することの楽しさを知り、曲が弾けることの楽しさを知ることが出来た。
それをまた周りの人に教えたり、一緒に楽しむことで、
周りの人も悩みが解決したり、
より音楽が楽しめるようになる。
そしてまたその周りの人に・・・
(以後、ループ)
最初はそんなつもりで返信したことなくても、
実はたくさんの人に影響を与えていて、
好循環をもたらしていて、
人の人生を変えるキッカケになります。
始まりはちょうちょが羽ばたくくらいの小さな行動でも、
それが周りの人を巻き込んで行ったり、
一緒に成長したり幸せな気分になって、
自分の元にも帰ってくる。
それがバタフライエフェクトです。
このメルマガはいろんな人が読んでくれています。
年齢も職業もベース経験もバラバラ。
好きなバンドもジャンルもバラバラ。
だけど、
根底にある「ベースを楽しみたい」という気持ちはみんな一緒すよね!
プロとかアマとかそんなん関係なく、
本質的な部分でベースを楽しむこと、
そのベースで人生を豊かに彩りのあるものにしたい。
そんな人たちが集まったこのメルマガ。
もっと良い循環を起こして
良い影響を与えて与えられていきたいっすね!
ほんでなにより
これってシンプルに気持ちいいじゃないですかw
自分が何かをして誰かが喜んでくれたら嬉しいっすよね!
インプットしたことをアウトプットして、
人にも喜ばれながら、
自分も究極に高めていける。
そんな場をみんなでもっともっと作っていきましょ!
というわけで、
今日もお便りお待ちしてます!
さてさて、本日のレッスンです!
ポイントは
- 休符とはなんぞや
- リズム感の真実
- ミュートとは
です。
これまでは弾きっぱなしやったんですが、
今回から音を止めること
にフォーカスを当てていきます。
先に言うておきますが、
世の中って何千億と曲があるわけですが、
休符が入っていない曲ってありません。
ゼロって言っても良いかも。
ってことは、
休符についてちゃんと知っておかないと
休符の入っている曲はきちんと弾けないってことです。
しかも、ミュート(音を止めること)ってめちゃめちゃ奥深いんですよ。
色んなミュートの方法があって、
その時々のシチュエーションによって使い分けないといけない。
やっかいなんすよw
めっちゃ重要で、出てくる頻度も高いくせに、
方法が色々あるし慣れるまでちょいむずい。
ですが、
方法を知って、コツを知って、意識して練習すれば
100%出来るんで!
ぜひ、今日からの4日間で
休符、ミュートについてマスターしてもらえたらと思います!
解説動画
楽譜
syoshinsya5https://bass-connect.com/wp-content/uploads/2020/01/syoshinsya5
練習用音源
はい、というわけで、
今日はバタフライエフェクトの話と
ミュート(休符)についてでした!
みんなにとってもええなぁ〜と思うメールは
これからもメルマガ内でシェアしていきますね!
日に日にメールが増えてきて、
返信が難しいこともありますが全部に目を通しています。
返信はこちらまで
info@chagabass.com
それではまた!