昔の僕は自分に自信が全くなかったです。
あと、めんどくさがりで全然努力もしていなかった。
いきなりなんの話始まったんやっていうねw
どうも、chagaです!
でも結構多いんですよ、
「人前で弾くと緊張しちゃって堂々と弾けない」
「自信がなかなか持てない」
「上手くなっているのかが不安で」
っていう返信をいただくことが。
んで、それにはちゃんとした原因・理由・改善方法があって。
それは「脱なんとなく」。
これを全力でオススメします。
きっと昔の僕も含めてそういう方は
なんとなくで楽譜見て、
なんとなくで押さえるとこ探して、
なんとなくのリズム(タイミング)で弾いて、
そんななんとなく特盛で曲弾いても、
それは自分が「これで合ってんのかな?」っていう不安を
心のどこかに抱えたままの演奏になっちゃう。
そこを「なんとなく」とか
「(その音だけ)押さえやすいから〜」で済ませるんではなく、
・どの指使ったらスムーズに次の音弾けるやろか?
・これって何拍のばす音符やっけ?
・ここむずいな、どんな練習とか考え方したら出来るようになるかな?
これらをちゃんと明確にしていく。
それが自信の裏付けになるんですね。
そのためには、知識が必要。
それは音楽理論とかじゃなく、
「知っているか知らないか」という文字通りの知識。
(前回の小指の押さえ方とか指使いの考え方とかね)
自分自身に力がついて、
自分自身に自信がついて、
ベースめちゃめちゃ楽しく弾けるって文字通りサイコーです。
僕らはそっち側でありたいですね。
さてさて、
昨日もお便りをたくさんいだきました。
一部をご紹介して、
大事なことをシェアしていこうと思います。
chaga先生
こんばんは始めまして。
3ヶ月ほど前にベースを購入し独学で練習しております。
初めはYouTubeで初心者講座を見ていましたが、私には難しすぎて自信を喪失してしまっていました。
一人でやっていると
弾き方があっているのか、
CDなどから聞こえてくるベースの音と、私のベースの音が違うように聞こえる
など不安がありました。
ですが、
弦の押さえ方や指弾き方法の動画を拝聴しまして
疑問点が吹き飛びました。
YouTubeやプロの方の動画を見て
「何が違うんだろう」
「なんでそうやって押さえているんだろう」
「どうやったらそうなれるんだろう」と思っていたことが腑に落ちてスッキリしました!
少しずつですがまたベースを弾いていきたいと思います。
次回も楽しみにしております!
やまなか
完全な独学ってやっぱり
「これでええんやろか?」
「それはなんでなん?」とか
そういう小さな不安、疑問が積み重なっていくんですよね。
そうなるとだんだんオモロなくなってくるし、
弾こう!!っていうモチベーションも保てないっすよね。
それに一人だと、
「”なぜ”そうした方が良いのか」
をあんまし考えないじゃないですか。
この「なぜ」を知識として知って理解しておかないと、
「なんかわからんけどやってる〜」になります。
それだと、また「?」の種、「もやもや」の種が生まれていくんで。
この講座では
動画内や楽譜内で必ず「練習の目的や理由」をお話ししているので、
ちゃんと腹に落として、成長していきたいって方は
そこをしっかり読んで考えることを習慣にしてみてもらえたらと思います。
もう1通。
Chagaさん
こんにちは、macklyといいます。55歳の男性です。
ベースは高校生の時、買いましたが、
ポップスを独自で
耳コピ少ししたくらいの経験で、35年間ほど触っておりません。
今回、ベースもう1回やりたく購入し、
Youtubeでベースのタブ譜とか見てるうちにChagaさんのところにたどりつきました。
〜中略〜
今の不安
●左手の小指が今後うまく使えていくのだろうか?手が小さ目だし。
こんな感じの私ですが、よろしくお願いいたします。
mackly
以下、macklyさんへの僕の返信
macklyさんこんばんは!
chagaです。メールありがとうございます。
ベースを弾くキッカケになってもらえて僕の方が嬉しいですw
〜中略(バンドの話とかしてる)〜
はい、ほんで【左手の大きさ、指の長さ】についてですね。
これについては僕は普段から、
「あー、全然大丈夫です!いけますよ!」
って言うてます。
適当ちゃいますよw
指の長さって100人いたら100通りの長さや形があります。
僕自身も全体的に短いし、特に小指は人よりだいぶ短いです。
(他の指は人並みかちょい小さい程度、小柄な女性と同じくらい)
ただ、きっと動画見てもらったら大きく見えると思います。
(見えてなかったらすみませんw)
その理由は、
「指が広がっているか」にあります。
指の長さが短くても、
指さえ横に広がれば、
ベースを弾くのに問題は無くなります。
じゃあ、どうしたら指が広がるようになるのか。
これについては、
左手の親指の向きや形にポイントがあります。
このことを図を用いて詳しくまとめたページがあるので、
是非読んで確認してみてください。
【根本原因の多くが○○にある話】

最初はどうしても力が入りやすいので、無理なく続けてみてください。
応援しています!
chaga
というメールをしてました。
本文中でも触れていますが、
ベースを弾くに当たって手の大きさは1ミリも重要じゃなくて。
今現在小学生の子のレッスンしてるんですけど、
大人用のベースでいけてますからね。
重要なのは、
しっかりその時々に見合った手の形が作れているか。
マジでこれです。
メールの中でも紹介していますが、
これ参考にしてもらえたら
手の大きさなんか余裕でカバー出来ます。

手が広がらない、届かないって方は
これの「横の動き」ってやつを参考にしてみてください。
っていうか、
このページにも書いてますが、
初心者が悩むことのほぼ全てがここに原因があると思ってOKす!
応援してます!
ではでは、今日のレッスンいきましょか!
今日のポイントは
- 8分音符のリズム
(ロックはこれやで!) - 8Beatってなんなん?
- 左手の運指の考え方
です。
それでは楽しんでどうぞ!
レッスン動画
楽譜
syoshinsya4https://bass-connect.com/wp-content/uploads/2020/01/syoshinsya4.pdf
練習用音源
はい、だんだんレベル上がってきましたねw
この8分音符はロックやポップスで一番使われると言っても過言ではありません。
遭遇頻度高いっすよ!
で、またまた曲をね、ちょっとだけですけどやろうかと思います。
もちろん今日のレッスン内容もやってくださいねw
約束してくれたらどうぞ!
楽譜

ここまでやってきたことを総動員して弾いてみてもらえたら。
運指は書いていますが、
「何故この指にしているか」を考えることに意味があるのでお忘れなく。
練習用音源
この練習用音源はちょいゆっくりなので、
弾けるようになったらちょっとずつ早くしていったり、
原曲に合わせて練習してください。
それでは、今日も返信お待ちしております!
自分のためにも、そして同じ悩みを抱える人のためにも、僕のためにもw
雑にアウトプット続けてください。
質問、感想、断捨離トークなどなど、
お待ちしてます。
info@chagabass.com
それでは!