vol.3慣れるまでのプロセス

どうも、chagaです!

 

早速、昨日の返信の一部を紹介しつつ、

それについて大事なことをシェアしたいと思います。

chagaさん、こんばんは。

 

今日も、楽しく練習できました。

譜面も音符も読めない私にも、わかりました!

 

小指で押さえる時は、4本で押さえて良かったんですね。

 

どの指で弦を押さえても、音が弱くなったり強くなったりしないように、

小指でもしっかり押さえる、、てなってるので、

指を鍛える?

握力鍛えたらいいの?

思ってました。笑

 

指4本でしっかり押さえることなら、私でも出来る!

ていうか、出来た!!

 

一つ一つの積み重ねを繰り返して、

いま練習している曲が楽しく弾けるようになりたいです。

 

いままでベースを弾いたあと、

とっても腕が疲れて痛かったんです。

 

今日、ちゃんと教えてもらった持ち方で

ベースを構えていたらあまり疲れませんでした。

 

正しく持つ、弾くって、こういうことなのかなぁ。

とも思いました。

 

明日も楽しみにしています!

このメールに対する僕の返信

〜省略〜

 

この「小指で押さえるときは4本で押さえる」のような”コツ“って

案外みんな知らないことなんですよね。

 

ちゃんとした楽器の持ち方もそうですね、

知ってるか知らないか。

 

これを知ってるか知らないかで劇的に弾きやすくなるし、

弾きやすくなるってことは、曲のクオリティもあがるし。

 

結果もっと弾いていて楽しくなりますね!

ほんで、そうなってもらえたら僕も嬉しいw

 

 

ちょい余談ですけど、指ってほとんど筋肉ないんですよ。

指を動かす筋肉って、肩や腕とかめっちゃたくさんの筋肉つかってます。

なので、ベース弾いても指太くなるとかムキムキなることはありませんw

〜以下略〜

もう1通。

chaga様

 

今日の動画非常に参考になりました。

小指で押さえるときにはほかの指も一緒に押さえる。

知りませんでした。

 

教則本やyou tubeなどでは

「指は指板から離さないで弦を押さえるために弦に近いところで待機する。」

と書いてあったりするのですが、

小指で弦を押さえると中指や薬指がどうやっても指板から離れてしまっていました。

 

動画で言われた通り全部の指で押さえると中指も薬指も弦の近くで待機できるようになりました。

非常に勉強になります。

 

明日からの動画も楽しみにしております。

 

〇〇(本名なので伏せます)

以下、僕の返信です。

>小指で押さえるときにはほかの指も一緒に押さえる。
動画で言われた通り全部の指で押さえると中指も薬指も
弦の近くで待機できるようになりました。

 

いいっすね!

そうなんですよ!

 

これめちゃくちゃ大事です。

 

ただ、

多くの人がこれ自体を知らないし、

これ自体を知っていても、

理由を知らないのでなかなか身についていない人が多いんですね。

 

これをするメリット(理由)をまとめておくと、

●音が途切れなくなる
●弦から離れなくなるから、スムーズに弦を押さえられる。
●見た目的にもバタつかない

でしたね!

 

なので、

小指は1本で弦を押さえることは未来永劫無い、

と思っておいてもらってOKです。笑

 

上手い人の演奏動画とか見ると、

あんまり指が動いてないように見えますもんね。

 

それは、この押さえ方によるところが大きいです。

というメールをもらいました。

多くのメールが昨日やった、

小指で弦を押さえるときは必ず4本の全ての指で押さえる

というやつについてでした!

 

 

これ、ホンマに大事です。

 

カッコよく弾いている人に、

こんな指の人いないですよね?w

 

こっちの方がスマート。

音も綺麗に繋がってます。

 
うん、こっちの方がモテそうですよねw

 

 

これはホンマに出来るようになった方がこれから色んな曲を弾く上で楽だし、

左手のベースになるフォームなので

早い段階から慣れて、

自然に出来るようにしていきたい!

 

このメルマガ読者には最短でそうなってもらいたいので、

しつこく何回も言うていきますw

 

なんとなーく練習してもあんま効果ないんでw

 

 

 

「慣れる」ということは、

「無意識に出来る」ようにすること。

 

「無意識に出来る」ようにするには、

「意識し続ける」こと。

 

「意識し続ける」ようにするには、

「理由や方法を知っておく」こと。

 

 

これが慣れる、自然に出来るようになるまでのプロセスです。

寝て起きたら出来てた!

なんて残念だけどありえないですが、

意識し続けると必ず出来るようになるんで!

 

強めに断言しておきます。

さてさて、その辺りのこともキッチリ頭に置きながら、

今日のレッスンいきましょう!

 

 

今日のポイントは

  • 4分音符の長さ、リズムの取り方
  • 音が途切れるってどういうことか
  • TAB譜の数字が増えるときは指も増やす

です!

 

それではどうぞ!

レッスン動画

楽譜

syoshinsya3

https://bass-connect.com/wp-content/uploads/2020/01/syoshinsya3.pdf

練習用音源

いかがだったでしょうか。

 

自分で左手の運指を考えられるようになるってめっちゃ大事です。

 

市販のバンドスコアって、

TAB譜はもちろんあるけど、

どの指で押さえたらいいか書いてないんですね。
(運指って言います)

 

 

そう、

自分で考える必要がある。

 

なぜ「運指を自分で考えないといけないか」は、

ここまで読んでもらっている方はもう分かりますよね?w

 

忘れた!説明出来ん!って方は

今日の動画をもっかいみてもらえたらと思います。

 

 

というわけで今日も返信お待ちしています!!

 

日々増えて来て即日お返しするのが難しくなってきてますが、

100%目を通しています。

感想、質問など返信はコチラにどうぞ!
info@chagabass.com

 

また明日の晩にお会いしましょう!

それでは!

 

chaga