vol.2【プレゼントあり】多くの人が知らない「当たり前」

どうも、chagaです!

 

まず最初にめっちゃ大事なことを。

 

 

 

このメルマガは毎日配信していくのですが、

お仕事や学校で

毎日はベース弾けないという方もいると思います。

 

 

大丈夫!めっちゃ大丈夫!w

 

目的は、

基本をしっかり積み重ねて、

キチンと知識とテクニックを得て、

好きな曲を自信を持って弾くってことですよね!

  

その結果オモロくなっていくっていう。

 

『あー、今日アカンかった、弾く時間ない。もう追いつかれへんわ』

って、謎の完璧主義が顔を覗かせるとこちゃいますw

 

  

音楽教室でのレッスンとは違う、

いつでも自分のペースで何回でも学べるという、

オンラインだからこそのメリットを最大活用してもらえたらと思います!

 

  

なので、何日か弾けなくても焦らずにメルマガ読み返してくださいね。

 

ただ、毎回電車の中ででも寝る前でも、

メールは毎日開いて目を通しておくことは超絶にオススメします!

 

楽譜のプレゼントなど、

期間限定のお知らせをすることもあるので!

 


 

昨日もお便りをたくさんいだきました。

少しだけ紹介。

chaga様

こんばんは。

ご丁寧に連絡をいただきありがとうございます。

返信が来ることをちょっと楽しみにしていました。

 

chagaさんの動画は本当に初心者にはピッタリだと思います。

 

初心者用の教則本もありますが

あれでさえ初心者には難しいです。

特に独学だとなおさらです。

 

私のメールに関してメルマガで使っていただいて全然かまいませんのでよろしければ使ってやって下さい。

皆さんでベースを楽しめたら最高ですよね。

明日の動画楽しみにしています。

 

〇〇(本名なので伏せます)

>chagaさんの動画は本当に初心者にはピッタリだと思います。
初心者用の教則本もありますが
あれでさえ初心者には難しいです。

 

そうなんですよね。

 

 

「7日間で絶対弾ける☆」

「〇〇直伝!ベースマスターブック!」みたいな教則本、見たことあるとおもうんですけど、

めちゃめちゃ声を大にして言いたい。

 

どこが初心者向けやねん!

っていう教材の多さ!w

 

楽器を初めて手にされた『本当の初心者』を多く見ている身からしたら、

『そうじゃないねんなぁ』という気持ちになります。

 

 

いきなり

  • 縦横無尽!Jazz風4Beatフレーズ
  • 16Beatハンマリング&プリングフレーズ
  • R&B、Funkスラップの常套句

とか。

 

ちゃうねん、

ベースを始めたての大多数の人が知りたいのは、

もっと前の段階での基礎部分や

自分が好きな曲を弾く為に必要な知識やテクニックやねん。
(てかこれですよねw)

 

 

他にも著名な方が出版しているDVDなども、

中々初心者向けとは言い難い物が多くて。

 

そもそも著名な方って、

人に教えることより自身の演奏活動の方が多く、

教えるとしても弟子だったり、

プロを目指すような方だったりがほとんどです。

 

 

となったら、もちろん目線が違いますよね。

 

 

ただ、これって、

世間的に販売されている教材が悪いとかの話では全然なく。

 

ある程度の知識と経験がある前提に作られているものが多い。

 

 

僕もベースを始めたての頃、

同じように教則本を買って練習しました。

まぁ、ムズイですよねw

 

 

というか、

この練習がなんの役に立つのかが良くわからない。

わかった、わかった、結局どうやって練習したらいいん?とかw

 

 

 

そういった教則本には

読み手にも知識と経験がいるんです。

 

 

その、読み手側に下地がない状態だと、

教則本を買ったけど、

難しすぎる!

よく分からない!

これで合ってるのか不安!

になってしまう。

 

 

これってめっちゃ遠回りだし、

楽しくないし、

最初にお話しした表面的なところだけになって、

根本的には成長しない。

 

 

僕もそれで悩んだし、

僕がこれまで教えてきた方も

同じ悩みを持っていた方が多かったんですね。

 

  

そういった悩みが解決出来るような毎日の内容なので、

焦らず1つずつやっていきましょ!


さぁ、今日のレッスンです!

今日のポイントは

  • 2分音符
  • 小指で弦を押さえる時に気をつけること
    (超重要)
  • 運指の考え方

です!

 

それでは楽しんでどうぞ!

 

レッスン動画

楽譜

syoshinsya2

https://bass-connect.com/wp-content/uploads/2020/01/syoshinsya2.pdf

練習音源

はい、今日もめちゃめちゃ大事なことをしました!

 

 

特に左手の弦の押さえ方の話は、

これからベース弾く上で一生大事にしてもらいたいことです。

 

これが出来ていないと

  • 音がプツプツ途切れる
  • 弾いていて疲れる
  • バタバタして見た目もダサい
  • 速く弾けない

など、めちゃめちゃ弊害が起こります。

 

 

ってことは逆に言うと、

これが出来ていれば

  • 音が滑らかに繋がる
  • 無駄な力が入らず弦を押さえることができる
  • 指が浮かずにスムーズな指の動きになる
  • 余計な動きが無いので速く弾ける

ってことっすね!

 

 

上手い人でこれをせずにベース弾いている人なんていませんw

みんな当たり前のようにやっています。

 

が、こういうことって、

今日の最初にもお話しましたが、

弾ける人にとっては当たり前のことすぎて

教則本とかには書いていないことが多いです。

 

 

なので、知らない人が多い。

もちろん当時の僕も知りませんでした。

  

 

これが原因で弾けるものも弾けなくなってしまったり、

ホンマはもっと「ええ感じ」に弾けるはずなのに、

足を引っ張ってしまうんですね。

 

 

ってか僕の実体験なんでw

そしておそらく多くの人が同じ道を歩むことになるので、無駄は避けたい。

なので、ぜひ身につけていってもらえたらと思います。


最後にちょっとプレゼント。

 

曲、弾きたくないですか?

めっちゃ分かります、弾きたいっすよねw

 

そこで!

これまでやったことで曲にチャレンジしてもらおうかと思い、

楽譜を用意しました。

 

どうぞ!

楽譜

練習用音源

ぜひ、これまでにやったことを実践してみてもらえたらと思います!

(小指は4本で抑えるとかね)

 

 

 

ただ!

 

繰り返しになるんですが、

めちゃめちゃ大事なので何回でも言います。

 

ここまでメルマガ読んでくれてる方の中にはいないと思うんすけど、

曲の楽譜だけをやっても意味ないですw

 

正確に言うと、

何も考えずに曲だけ弾いても上達せーへんで!

  

 

  • なぜその指を選んでいるのか
  • どうやって弦を押さえたらいいか
  • この音符はどんな音符なのか
  • どうやってリズムをとるのか

これらをちゃんと自分の口で説明出来るようにする、

意識しながら弾けるようになる。それが大事。

  

 

でしたね!

 

今日もそんな感じで楽しんでもらえたらと思います。

 

感想、質問など返信はコチラにどうぞ!
info@chagabass.com

 

また次回をお楽しみに!

chaga