〜本日のおしながき〜
- リズム感持ってる?
- 多くの人がぶつかる独学あるあるブッチぎりの1位
- 読者さんからのお便り紹介
- リズムを頭で理解していないとめっちゃ効率悪い理由
- リズムトレーニングやってみよ!
どうも、chagaです!
いきなりですが、
リズム感に自信を持っていますか?
なんか答えにくい質問ですよねw
僕はベース講師を13年してるんですけど、
これまでに
- 独学で弾いてこられたた方、
- ゼロから始められた方、
- ベース経験はないけど他の楽器の経験がある方など
600人以上の方にレッスンをしてきました。
んで、このメルマガ読者さんにも多いんですが、
「独学で弾いてきた人あるある」があるんですよ。
そう、その「あるある」が、
冒頭のリズム感の話に直結しています。
独学で弾いてきた人あるある
10年連続でブッチギリ1位を独走しているのが
「TAB譜で押さえるところだけ確認して、
リズムはなんとなくで弾いてる」
「TAB譜で押さえるところだけ確認して、
リズムはなんとなくで弾いてる」
はい、大事なことすぎて2回言うてみましたw
これがダントツでぶっちぎりの一位です。
耳痛い人いませんか?
バンドスコアを見て、
TABの数字だけを見て、
音符や休符をチェックせずに、
弾くタイミングは曲を聞いて「なんとなく」で弾く。
僕もベースを始めたての頃はその一人でしたw
なので、
- リズムに自信がない
- 人にリズム感が無いって言われた
- はい!独学あるあるの一人です!
- 自分、雰囲気で弾いてるっす!
そんな方は今日を境に、一緒に「脱なんとなく」しましょ!
お便り紹介
というわけで今日は
読者さんからの返信のやりとりを交えつつ、
リズム感についての大切なことをシェアしていきます。
こんばんは。chagaさん
いつも丁寧な返信ありがとうございます。
下記の事は、まさしく今の私です!!
TAB譜をみて、
押さえるとこ確認して
リズムは(弾くタイミング)とか音符の長さは「なんとなく」
実は、こんなにリズム感なかったんや。て、
落ち込んでました(笑)
わかっているようで、分かってなかったこと。
改めて、たくさんの気付きがあります。
仕事して、家事したり、子育てしたりしてたら、
毎日はベースを構えての練習が難しいのですが、
送ってもらったレッスン動画は見るようにしてます。
見てたら、めっちゃ試したくなります。
やっぱり幾つになっても、わかった!、出来た!が増えると嬉しいです。
これからも、よろしくお願いします。
ここから僕の返信
〜省略〜
リズム感ってあたかも、
・「先天的に身についているもの」
・「持って生まれた才能」
みたいな見方が世の中多いんですけど、
全然そんなことなくてw
よくあるじゃないですか、
「あの人めっちゃリズム感いいよねー!」
「私リズム感全然ないんです〜」とか。
これも全然そうじゃなくて。
なんぼでも身につけることができます。大丈夫!
そのためにはまず「脱なんとなく」が必要で。
ステップとしては、
1、まず知る、
「へー、これが4分音符か、1拍のばすんやなー。」
2、ほんで理解する、
「あーなるほど、ワンツースリーフォーのタイミングで弾けばいいんか」
3、ほんで自分で考える
「そういえば今やってる曲は、何分音符を弾いてんねやろ」
と、一つずつやっていくと
リズムを理解する力、それを演奏で表現する力が身に付いてきます。
というか、「リズム感」って言葉が悪いですね、決して感覚ではないので。
経験値積めば誰でも上げていける、鍛えていける力なので「リズム力」というか。
その力を身につけてもらえるように、
自分でリズムを読めるようになるために、
この講座ではリズムを順番にやってきたので
ぜひ、日々の練習や曲でもリズムも意識してみてください!
めっちゃ応援してますー!
chaga
ここまで。
上のお便りは、
ちょっと前にお話した「カウントの重要性とリズムの取り方」ですね!
リズムを理解していないってどんな状態?
僕も以前はそうやったんですよ、
TAB譜をみて、
押さえるとこ確認して、
リズムは(弾くタイミング)とか音符の長さは「なんとなく」
これって具体的に言うと、
- 今、自分が何拍目に音を出しているのか
- この音符は何拍のばすのか
- どの楽器と同時に音を出すのか
- 歌詞のどの言葉と同じタイミングで音を出すのか
- 何が合っている状態なのか
が、理解できていない状態でベースを弾いている状態。
これだと、
雰囲気弾けてる風にはなるかもしれないけど、
他の楽器と一緒に演奏した時に、
バチィィィとは合わないんですね。
当然っすよね、確信持って弾いてないんだからw
このバチィィィィがバンドの醍醐味でもあります。
めっちゃ気持ちいいんですよ。このバチィィィィの感覚。
バチィィィィ連呼しますが、
バチィィィィって合うには自分が弾いているリズムを把握することが大事で。
これって、「なんとなく」では無理ですよね。
リズムを理解していないとめっちゃ効率悪い
その上で「なぜリズムをちゃんと理解している必要があるのか」を話していきます。
理由は3つ。
- 曲を聞かないと弾けない
- 他の楽器と合いづらい
- 会話に困る
一つずつみていきましょ!
1、曲を聞かないと弾けない
これはもうそのままなんですけど、
楽譜を見ただけだと
どんなベースラインか分からないんです。
これめっちゃ大事なんすけど、
僕らが何かをする時は頭の中にイメージする必要がある。
例えば、
カレーを作ろうと思ったら
人参切って、じゃがいも切って、肉炒めて、水をこれくらい入れて、ルゥを入れて・・・
っていうのが頭に浮かぶと思うんですね。
けど、ラタトゥイユ作ってや!って言われても、
「なんなんその料理。名前は聞いたことあるけど・・・」
ってなりますよねw
頭でイメージ出来ないから材料も作り方も分からない。
ってことは、
イメージ出来ないからクックパッドで調べるところからスタート
=時間がかかる。
味もイメージ出来ないからこれで合ってんの?で作る
=不安を抱えたまま。
ベースも同じで楽譜を見た時に
「あーはいはい、ここは8分音符と休符があるから、こんなベースラインやな」
というのが頭でイメージ出来ていると
曲を聞かなくても良いですもんね。
逆に楽譜を見てイメージ出来なかったら、
その部分を何回も聞いて、弾いてチェックしてを繰り返すから時間がかかるし、
聞き取りにくい場合は「これで合ってんのかな」の不安を抱えることになる。
ってな感じで、
1曲弾けるまでに時間がかかるし、自信持って弾けない。
これはやっぱり効率悪いですよね。
2、他の楽器と合いづらい
これもあるあるなんすけど、
ベーシストはドラマーに頼っちゃいがち!
ドラムがリズムを生み出してくれるから、
全体重をドラマーに預けて、
体をグーっと斜めにして寄っかかって、
TAB譜の数字ばっかりおいかけがち。
僕もそうでしたw
いいんすよ、しっかり聞くのは。
ドラムとベースは一心同体なんで。
だけど、
この問題点は、
自分でリズムを生み出そうとしていないことにあります。
ドラムが生み出したリズムに、ベースはタダ乗りみたいな。
そんなんされたらドラマー的にもしんどいですよね。
「なんで俺ばっかリズムの責任負わされるねん」ってw
ボーカルもギターもキーボードもベースも、
リズムはしっかり自分で生み出す。
周りを聴きつつ、
自分でもリズムを生み出す。
ほんで、合わせるべきところで
バチィィィィで合うともう、、、
なんとも言えない気持ち良さ。
これがバンド全体を良くしていきます。
自分でリズムを理解していないってことは、
このスタートラインにも立てていないってことなんで。
3、会話に困る
これもバンドとかしてるとよくあるんですけど、
「サビの4小節目の3拍目ウラの休符あるじゃん?
あそこ全員で合わせるところだからちょっと意識してみよう!」
とかなっても、
TABは押さえるとこを確認するためだけに見ていたら
当然どこのことを言っているのか分からない。
せいぜい、
「え、あ、・・・そうだね!うん、これは大事だよね!」
って無駄にデカイ声でリアクションするくらいしかできないですよねw
リズムっていうのはベースやドラムだけの話ではなくて、
ボーカルもギターもピアノも共通しています。
いわば、リズムというのは音楽における共通言語なんですね。
だから、知っておく、理解しておくと
やりとりがスムーズになるし、
その結果バンド全体も良くなる。
そうなるともっと自分も楽しくなるし、弾きたくなるし、上手になっていくし、
控えめに言って最高ですw
一緒にそうなっていきましょ!
リズトレしてみる?
はい!というわけで、
リズムを理解することの重要性を知ってもらったので、
今日はリズムトレーニングをやってみましょか!
僕が制作販売している教材の一部を
このメルマガ読者用に編集したものをプレゼントします。
これまでの講座で出てきたリズムで、全て弾けるようになってます。
練習の効果を100%得られるように、
- 必ずメトロノームを使う
(メトロノームを1234に聞く。足とメトロノームは同じタイミング) - 足でリズムを取る
(かかとがオススメ、右足でも左足でもOK) - 声でもカウントする
(ちょいムズなので出来たらでOK) - 音は何弦何フレットでもOK
- 4小節で1つのフレーズ
この条件でやってみてください。
メトロノームは無料アプリでもあるんで。
楽譜
リズトレ
上から順番にやってみてください。
分からないリズムはこれまでのメルマガを読み返してみてもらえたらと思います。
(結構難しく作ったので、いきなり出来なくても全然大丈夫ですw)
ぼちぼちまとめに入ります。
- リズム感と言うよりか「リズム力」
- リズム力は理解すれば鍛えられる
- TAB譜を「なんとなく」で読んでるとリズム力は鍛えられない
- リズムを理解していないと、時間がかかるし、他の楽器と合わないし、会話も出来ない
- リズムは音楽における共通言語
でした!
この機会にリズムの食わず嫌いから脱却しましょ!
応援してます!
先日から募集をスタートした、オンラインスクールBassCamp。
初日、翌日、昨日と、
続々と参加者が増えてきています。
早い方は電話でカウンセリングを行い、
今後の進め方を決めて、
動画を撮って送ってもらって、
僕の方でそれをチェックしつつ、
早めに治しておいた方がいいフォームなどのクセを修正をしたりしてます。
たった2日で盲点が外れたように変化していく様子を見て、
なんか僕も嬉しくなってましたw
限定募集期間はあと2日。
質問とかあったらメールしてもらえたら、順番に返信していきますね。
今日も質問、疑問、リズトレの結果、などなど、アウトプットお待ちしてます。
それでは!