どうもchagaです!
何名かの方から似たような質問があったので、
今日はタイトルにもあるように
「え、このフレット絶対届かんやんw」というバンドスコアに遭遇した時の
対処法をシェアしたいと思います。
それではいきましょう!
届かんやん~その1~

さぁ、これはどこが届かないのか。
そうですね、
1小節目の1フレットから→2小節目の5フレットにいくところっすね!
普通になるべく届かせるように指を考えたら、
・1フレット=人差し指
・5フレット=小指
になりますよね。
これだとギリ届く人もいるかもしれないけど、
曲の中でフレットの近くまで届かせるのはなかなかシンドイ。
かといって、
飛んでしまったり諦めて適当な指で弾くと
速くも弾けないし音も途切れてスカスカの音になります。
あと、音が途切れるってことは休符みたいになっちゃうから、
実際に休符が出てきた時との差が生まれない。
(休符はフレーズにメリハリを出すために入れてるからね)
こういうフレーズの時に役に立つ考え方が、
5フレットは隣の弦の開放弦に置き換えられるってこと!
(隣の弦=細い弦)
なので、先ほどの譜面だとこうなります。

こうすることで、全体を通しても1〜3フレットだけで弾けるフレーズになるので
音も途切れることも無いし、手の移動が少なくなるから速くても対応できるっすね!
てな感じで、
5フレット=開放弦
これマジで使えるので是非覚えておきましょ!
届かんやん~その2~

お次はこんなやつですね。
ちなみにこれも5フレットがあるので、
それを開放弦にすることで楽になります。
(2小節目を2弦の開放弦に)
ただ、いつでも5フレットが出てくる訳ではないので、
もっと万能などんな時でも使える方法も知っときましょ!

今回は3〜7フレットという、
横に広がるフレーズです。
ここで一度試してもらいたいんすけど、
3〜7フレットって同時に押さえられますか?
もちろん、3フレットも7フレットもちゃんと音が出るくらいの強さで、
ちゃんと音がビビらないようにフレットの近くを。
ほとんどの人が難しいと思います。
ってことは、音が途切れるってことです。
この時の対処法なんすけど、
3〜7を1つのフレーズとして考えずに、
3〜5、5〜7という2つのフレーズとして考える!
という方法。順を追って説明しますね!

まずは一旦7フレットのことは忘れて、
3〜5フレットのフレーズ(ポジションって言い方をします)として考える。
そうすると、一番押さえやすい(届きやすい)指は
3フレット=人
5フレット=小
になりますよね。
ただ、これだともう小指をつかっているから右にいけない。
ここでですよ!
奥義を使います。
指の入れ替えです。
5フレットを弾いている間に
小指から人指し指に指を入れ替えます。
目的は音を切らさないことなので、
もちろん押さえたままで。
イメージですけど、虫が這うような感じでw
なんか例えがちょい微妙ですみませんw
絵だけだと分かりづらいと思うんで、
動画でも確認してもらえたら。
てな感じで指を入れ替えることで、
なめらかに音が繋がりますよね!
この指の入れ替えはめちゃめちゃ使うので覚えときましょ!
というわけで、
「絶対届かんやんこのフレット!w」って時の対処法でした!
これもまずは方法を知っているか知らんかですからね!
参考にしてもらえたらと思います
ベース歴半年のマイさん
先日より募集を開始したオンラインスクールBassCamp、
今日も参加申し込みや問い合わせいただいています。
んで、やっぱり悩みというか不安というか、
そういう気持ちを持っている方がいらっしゃるのも事実で。
- 「私にもできるかしら」
- 「とりあえず楽器は持ってるけど・・・」
- 「続けられるかな」
- 「社会人で仕事してるし、練習時間取れるやろうか」
とか。
んちょうどモニターの一人である「マイさん」から動画が届いて
色々お話したところ、
「正直なところ、私も最初は同じような不安を持っていました(笑)」
とコメントいただいたので、マイさんの演奏動画と合わせてシェアします。
マイさんは30代の女性で、3ヶ月前までベース経験無しの方です。
知人にバンドを誘われて、
しかも「はい、ほんなら自分ベースな!」っていう
有無を言わさずパートが決まっているパターン。
これベーシストあるあるちゃいますかね、
実は僕も似たようなもんでしたw
ちょうど3ヶ月前に、
メールでやりとりしながら楽器を買いに行くところからスタートしました。
しっかりフォームのチェックをして土台を固めて、
(ここでマジで変わります)
実際によく使われるテクニックをBassCampの教材で身につけつつ、
『かんたんアレンジ楽譜』から、
J-popの曲を相談しながら選んでやっていっています。
今回のマイさんの質問は
・左手の指使い(運指)はこれでいいか
・右手のフォームはこれでいいのか
・ミュートができているか
という3点。
マイさんはピックで弾いているので、
指弾きよりもミュートに気を使う割合が増えます。
(右手で余計な音が止められないから)
なので、この動画をチェックさせてもらって、
ミュートの方法や、細かい腕の角度、手の位置などを
解説して動画に撮って返信しました。
【マイさんの演奏】はこちら
めっちゃええ感じでしょ?
(今日の「指の入れ替え」もバッチリ出来てますね)
ほんまは1曲丸々あったんですけど、
「途中間違ったんで見せるの1番までにしてください笑」といわれましたw
彼女は大きい音で練習したいから
時々音楽スタジオに行くそうで、
そこで撮ってくれましたが、
ほとんどの方は家で結構適当に撮ってますw
手が映って音が聞こえれば僕も確認できるんで、
雑にで大丈夫です。
メッセージもいただきましました。
私は3ヶ月前まで全くの素人で
楽器経験もないし、ベースすら持っていませんでした。
働きながらだし、勤務時間もバラバラなので
時間が取れるか心配だったのですが、
分からないことはLINEですぐ聞けるので、
まずは自分なりに弾いてみて、答えあわせのつもりでchagaさんに見てもらっています。
実は半年くらい前に音楽教室の体験レッスンにも行ってみたのですが、
仕事の関係上、毎週同じ時間に通うのが難しいので諦めちゃったこともありました。
今は好きな時間に練習できるし、
何度も繰り返して確認できるし、
分からないことはすぐ聞けるし、
なにより生活の中に音楽をする時間が生まれて毎日が楽しくなりました!
BassCampでベースを始めてよかったです。
今はchagaさんと相談しながら曲をやっていて、
まだまだ初心者ですが、ベースは好きだし、弾けるようになるのはやっぱり嬉しいので、
もっともっと上手くなれるように頑張っています。
最近は社会人サークルに入って2週間に一度くらい集まってバンド練習もしています!
職場以外の人と知り合えるのも楽しいし、もっと上手くなってライブをするのが今の目標です。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました!
というわけで、
・絶対届かんやん!という時の対象法2つ
・みなさんより3ヶ月先輩であるマイさんの演奏をみんなで見てみよう!
でした!w
BassCampに関する質問、疑問、なんでもお気軽にどうぞ!
募集期間はあと3日です。
質問などあればいつも通り気軽にメールもらえたら!
それでは!
chaga