vol.13【まとめ】僕らは選択と決断を無意識にしている

どうも、chagaです!

 

さてみなさん、いよいよやってきました!この日が!

と興奮で謎の倒置法をかましてしまったわけですがw

 

初回のメルマガで楽譜を送ったのを覚えてますか?

楽譜だけを見て(楽譜だけっていうのがポイント)

  • 弾き方が分かる
  • リズムが分かる
  • 楽譜の読み方が分かる
  • 実際に弾ける

っていうことは、

自分の好きな曲が弾ける

そうなっていきましょや!ってお送りしたやつですね!

そう、いよいよ後ほどチャレンジしてもらいます! 

 

今日のおしながき

  • お便り紹介1「継続することについて」
  • お便り紹介2「知識について」
  • 人は無意識のうちに「選択」と「決断」を繰り返している
  • その決断が人生のステージを上げていく
  • これまでのまとめ

お便紹介1「継続の話」

昨日は

なぜ人は継続した方が良いって頭では分かっているのにそれが難しいのか。

という話をしました。

 

ざっくり振り返ると、

【自分の好きな時間に】

【いつでも疑問が解消できる】

【一人じゃない】が

何かを継続していく時に死ぬほど大事な要素

でしたね!

 

 

これについての返信をいただきました。

こんばんは!Yukakoです。

 

今日の継続の話、とても腑に落ちました!

以前英会話教室に通っていたのですが、

ただキャンセルポリシーなどが厳しくて、なかなか予定が合わずに辞めてしまいました。

 

最近はアプリで世界中のネイティブの方に指導してもらえるアプリがあるので、

そのアプリを使っています。

自分の思った時に出来るし、英会話教室に比べて料金もおトクで

私にはこっちの方が合っていました。

 

まさにこの継続するための方法ですよね。

ベースでもそんなサービスがあったらなぁと思っています(笑)

今日も楽しみにしています!

まさにそうっすよね!

色んな業界で

「従来の方法」と「これからの方法」が明らかに分かれてきましたよね。

 

家電量販店とネットショップなんかまさに。

 

初めは家電量販店は店舗型としての強みだけで戦おうとしていたし、

お客さんもネットでの買い物には抵抗がある人も多かった。

 

だけどどんどんサービスが普及してきて、

ネットの便利さにみんなが気付いた。

 

あっという間にネット販売のシェアは大きく那なり、

追いかけるようにして家電量販店もネット販売を始めましたよね。

 

ちょっと話それたっすけどw

 

 

ベースも1日練習しただけだと曲を弾くのは難しい。

 

だけど、継続して積み重ねることで自分自身のレベルが上がっていくから、

曲が弾けるまでの時間も短くなるし、

当然その中身のクオリティも高くなっていきます。

 

ぜひこの3つの条件のもと継続してもらえたらと思います。

 

お便り紹介2「知識について」

初めまして、ここまでゆっくりですが読ませていただきました。

まだ全部の講座を受けられていないのですが、目を通すようにはしています。

 

お恥ずかしい話なのですが、私は一度ベースを挫折しています。

 

最初に始めたときはYouTubeで解説動画を見ていたのですけれども、

その方達のレベルが高すぎてついていけずで辞めてしまいました。

 

こちらの講座はきちんと一から順番に学ぶことが出来ますし、

丁度良い難易度で達成感もあります。

きちんとレッスン料をお支払いさせていただきたいくらいです。

 

特に初心者は知識的に知らないことが多いので、

言葉の一つ一つが分からないと次に進むことができません。

 

chaga先生の講座は用語集などもついており、動画も何度も見返すことができるため

確認しながら進めていくことができ重宝しています。

これからもよろしくお願いします。

 

〇〇本名なので伏せてます

この知識っていうのが

僕のいっつも言っている「知ってるか知らないか」ですよね。

僕も市販の教則本はチェックしているんですけど、

ちょっと目線がズレてるなーって感じることもしばしばあります。

 

明らかに難易度が高すぎたり、

玄人目線すぎるものだったり、

〇〇しよう!だけで理由や説明がなかったり。

言葉選ばずいうと、大人の事情が見え隠れしますw

 

本、売らなあきませんからね。

 

だから、

ド派手なものドーンして、

カッコいいことバーンして、

「これは知ってて当然でしょ?」スタイルでくるわけですよw

 

教則本の内容は素晴らしいし、めちゃめちゃ勉強になることが多いですけど、

前提としての知識がないと難しく感じますよね。

 

僕も今だったら意図が分かるけど、始めたての頃は分かっていなかったと思います。

 

そう、知識って大事。

 

ここまで講座を受けて分かってもらっているかと思うんですが、

この知識って難しい音楽理論とかとちゃいますよね。

だからそんなに構えなくても大丈夫やで!

ただ「知ってるか知らないか」だけやから!

 

人は無意識のうちに「選択」と「決断」を繰り返している

さてさてさてさて、

今日はタイトルにもありますが、

「選択」と「決断力」って話をしようかなと思います。

 

「ベース関係ないやんけ!w」って思う人もいるかもですが、

ベースを始めるのも決断、

練習するのも決断、

バンドを組むのも決断、  

ライブに出てみるのも決断、

曲に取り組むことも決断。

 

そうやって日常には小さな決断がいっぱいあります。

 

その無数の決断をどうするかで、

ベースが楽しく弾ける人生ルートに入ることも出来るし、

うまく続けられないルートにもなり得る。

 

「あー明日バンドで練習の日や、練習めんどくさいな、テキトーに曲通しとくか」

ていう決断をすることも出来るけど、

 

バンドをもっと楽しむなら、

「めんどくさいけど上手くなりたいし、もっと楽しみたいから練習しよ!」

っていう決断が出来る方がいいっすよね!

 

 

そう、自分の人生、自分で選択して決断出来る。

 

決断力ある?

 

みなさん【決断力】ってありますか?

 

こう聞かれたときに、いろんなことが頭によぎるかと思います。

「え、なに急に?」

「どんな答えを求められてるの?」

「時と場合によるやろ」

「うーん、どうかなぁ。」

「わりとあるほうやわ!」

「あーないですね優柔不断です」

とか。

 

 

以前の僕は、

優柔不断決断力なしBOYでしたw

 

決断力がない方って、

こういう思考、行動パターンの方が多いです。

 

●他人軸で行動しがち

→自分がしたいことより、相手が望むことをする

→一見良いように見えるけど、自分で考えてない

 

●先のことをネガティブに考えがち

→他にいい方法があるんじゃないか、まだ早いんじゃないか

 

●「どっちでもいい」って言いがち

→人にどう思われるかとか、自分にこだわりがない

 

●そもそも深く考えない

→自分の人生どこか他人事

 

●「そんなん人によるやろ」って考えがち

→それは当然、その上での話をしようぜ!

 

あー、ぐさっときますw

僕も”こっちの村”出身として自戒を込めておるわけですがw

 

こういう思考、行動パターンだと、

後回しにしちゃう癖がつくし、

いざという時に大きな決断できないんですね。

 

だから現状の見えている世界のまま、

いまの延長上でしか生きられない。

 

 

イメージですけど、

グラフみたいに見た時に

横方向には進んでいくけど、

縦には変わっていかない感じです。

横方向に進むのは簡単なんですよ。

決断が少ないし、

時間とともにある程度は勝手に進んでいくから。

 

ベースだったら曲いっぱい弾いとけばなんとなくレベルアップはしていく。

仕事だったら続けていたらそのスキルは少しずつ上がっていく。

  

ただ、大事なのは縦方向へのレベルアップで。

この縦方向がなかなかしんどい。

 

ここを進める(爆発的にレベルアップする、新しい自分になる)には、

大なり小なりの決断が必要になってきます。

 

  • ジムにでも通ってみようかな
  • ベースやってみようかな
  • 引っ越ししてみようかな
  • 転職しようかな
  • 世界一周しようかな

なにか新しい世界に飛び込もうと思ったら、

ちょっと自分の人生を楽しくしよう、変えようと思ったら、

決断って必要ですよね。

 

 

選択が無意識に行われている

んで、その決断とセットになっているのが選択です。

 

例えば、

今日僕がしている話を

「自分には関係のない話だ」って受け取るのも選択、

「あ、これちょっと考えてみよう」って自分に置き換えて受け取るのも選択です。

 

 

「よし、選択しよう!」って思わないじゃないですか、

ほぼほぼ無意識でこの選択って行われてますよね。

 

他にも、

仕事にいくのに駅までどの道を通っていくかも選択

「最短に決まってるやん」って思う方も、それは自分で最短を選択してるってことです。

 

ってな感じで、

僕らは無意識のうちに選択を繰り返してる。

 

数えきれない選択をしてるわけですよ僕らって。

 

ただほとんどが、

「無意識」にかつ、

「固定概念や思考の癖」によって行われているんです。

だから気づけない。

 

んで、選択するってことは、

次にはセットで必ず「決断」があります。

 

って事は、決断力を高めようと思ったら

まずは「自分で選択していること」に気付く。ですね!

 

自分で選択せずに、考えずに生きるってめっちゃ楽!

だって自分で考えんでもええんでw

 

例えば、

運指を考えずに弾いた方がその瞬間は楽ですよね。

考えるって慣れるまで時間もかかるし、疲れるので。

  

でもそれだと弾けないものが出てきたり、

いつまで経っても自分の力は身につかない。

 

リズムも曲を聞いて雰囲気だけ真似して弾いた方が、

その瞬間は楽。

 

でも、自分が何拍目を弾いているかも分からないから

いつまで経ってもリズム力は身につかなくて。

 

そこで一度立ち止まってみて、

「あ、私いま楽な方にいこうとしてたな。これって本当にいいのかな?」

っていう自分の選択に気付いてあげる。

 

そして本当に自分にとってプラスになる選択をして決断する。

 

これがなにより大事。 

 

生涯1曲のためにベース弾くんちゃいますもんねw

 


それでは、いよいよラスト課題です!

これまでのまとめとして、

フォーム、運指、リズム、ミュート、グリス(ドゥーン)。

新しく反復記号についても解説しています。

 

この反復記号は知っておかないと100000%困るやつです。

 

バンドスコア見るときも、ギターを弾くときも、ピアノを弾くときも、

必ず現れるのでこの機会に覚えてもらえたらと思います。

講座

楽譜

syosinsya13

https://bass-connect.com/wp-content/uploads/2020/01/syosinsya13.pdf

練習用音源

いかがでしたか??

 

ここまでの2週間の内容を音楽教室のテキストに当てはめると、

約6ヶ月に当たります。

 

だからすぐ出来なくても大丈夫っす!w 

6ヶ月でやることを2週間に超凝縮しているので。

 

それに、これまでと違って普通の曲のような長さがあります。

ほんまにこれまでに学んだことを総動員しないと「ちゃんと」弾けないっすw

なんとなくやと簡単に弾けると思うんですけど、

僕らの目的ってこの曲を弾くことじゃないんでねw

自分の好きな曲だったり、

弾きたいと思える曲を弾くこと。

 

そしてそれを思いっきり楽しめるようになることがこの講座の目的っすよね! 

 

そうなれるように応援してます!

 

返信はこちら!

info@chagabass.com


PS.

以前からチラチラ話していました、このメルマガ読者だけの特別な企画。

いよいよ準備が出来たので明日お知らせします!

 

テストを重ねて、本当にもんのすごいものが出来ました。

明日の20時にメールをお送りしますね!

お楽しみに!