vol.12継続出来ないのは3つの要素を知らないから

どうも、chagaです!

今日も大事な話をしていこうと思います。

 

  • 僕がこのメルマガ講座をやっている理由
  • 継続するのが大事なんてみんな知ってる
  • 出来ないのは3つのことが達成できていないから
  • 2小節の繰り返し記号って?
  • 楽そうに見えるけど開放弦が続く時は注意が必要
  • 派手なもんが目立つ世の中の真相

僕がこのメルマガ講座をやっている理由

僕のメルマガってめちゃめちゃ濃いです。

 

  • 自分がベースをする上で大事だと思っていること
  • ベースを始めた当初に知りたかったこと
  • 何百人もレッスンをさせてもらったところから見えてきた上達のコツ

そんなのを出し惜しみなく全部ブッこんでお伝えしています。

 

もうここまでの講座で

音楽教室のレッスン半年分(月謝にすると6~7万)くらいのボリュームありますw

 

 

このメルマガ講座の内容を知って実践していったら、

正直めちゃめちゃええ感じに曲弾けるようになります。まじで。

 

 

んで、

僕がこれ(メルマガコミュニティ)を始めよう思ったキッカケの1つに、

音楽の学び方も自由に選べる時代

っていうのを感じたからっていうのがあるんですね。

 

 

ひと昔前だったら、

楽器をイチから始めようと思ったら、

  1. 音楽教室にいくか
  2. 教則本とかを買って独学
  3. 近所のニイちゃんに教えてもらう

ぐらいしか選択肢無かったじゃないですか。

 

そういった従来の形だと、

【自分の好きな時間に】

【いつでも疑問が解消できる】

【一人じゃない】

っていうのは満たせないんですね。

 

継続出来ないのは3つのことが達成できていないから

この

【自分の好きな時間に】

【いつでも疑問が解消できる】

【一人じゃない】って、

何かを継続していく時に死ぬほど大事な要素で。

 

 

この3つの要素がもし達成できなかったらどうなるかを、

従来のベースの学び方を例にして一つずつ見ていきましょうか!

 

もし、自分の好きな時間にできなかったら

今ってめちゃめちゃ多様性のある社会じゃないですか。

仕事、環境、家庭あらゆる面で100人いたら100通りの生活が当然あって。

 

これは僕が実際に10年くらいレッスンしてきた経験からなんですけど、

音楽教室で学ぶっていう方法だと、

  • 時間曜日が固定制で決まっている
  • 休んでも振替が出来ないところがほとんど(月謝返金なし)
  • 教室の空いている枠でしか受講できないので時間の変更が難しい

ってな感じで、

急な仕事や予定に対応しづらい

好きな時間でというのが達成しづらい環境なんですね。

 

 

仕事や予定がイレギュラーな人は、もし都合が悪くなったら、

  • 休まないといけない
  • 月謝がもったいない
  • 周りとの差が生まれる
  • モチベーションが下がる

このスパイラルに入るのは目に見えてますよね。

これは本人も僕も望んでいることではない。 

 

僕自身いまも音楽教室でレッスンしているし、もちろん否定するつもりないっすよw

 

時間曜日が固定制でも通える方は向いていると思うし、

同じ時間に通うというのが習い事感あって良いな、と思う人もいると思うんです。

 

だからこそ冒頭で話した、

学び方も選べる時代にあったベースの伝え方をしています。

 

もし、疑問がすぐに解決しなかったら

例えば、教則本を買って独学で学ぶとして。

 

これ100%言い切れるんですけど、

絶対に疑問って生まれるんですよ。

だって、教則本は一方通行だから

 

教則本「ココはこうした方がいいですよ!」

・・・

  • なんで!?
  • せんかったらどうなるん?
  • するにはどうしたらいいん?
  • 上手いこと出来へんけどコツってある?

とかツッコミが生まれても、

それは自分の中にしまっておくしかなくて。

 

 

ずーっと「これでええんかな」、「間違ってたらどうしよう」

っていうモヤモヤを抱えてベースを弾くことになっちゃうんですね。

 

音楽教室も2週に1回とかだと、

「あれ?これはどうするんやっけ?」

「ここどうしたらいいんやろう。間違って練習してたら嫌やな」

とか起こりがち。

 

そんなん楽しくないし、

進むスピードも遅くなるし、

自信なんて持てるようにならないじゃないですか。

 

疑問がすぐに解消できるって大事っすよね。

 

もし、一人で練習していたら

これは言わずもがなしんどいですよねw

 

周りに誰もいないってことは、

  • 分からないことがあっても聞けない
  • やる気が起きづらい(これは後ほど詳しく)
  • 循環しない(これも後ほど)

 

このやる気が起きない、循環しないってなんとなく伝わるかと思うんですけど、

めちゃめちゃ大事で。

 

人間一人で生きているようで、周りの影響ってめちゃめちゃ受けてますよね。

  • 自分以外のクラスメイトがヤンキーだったら自分もヤンキーになる可能性高いし
    (少なくともバイクはいじってますよねw)
  • 図書館でみんながめっちゃ静かに勉強していたら、自分もするだろうし
    (漫画読むとしてもコッソリ読むだろうしw)
  • 自分よりレベルの高い人達の中にいたら、自分も追いつこう!って頑張るだろうし

  

ちなみに僕は筋トレをここ2年くらい続けているんですが、

友人と「筋トレ報告LINEグループ」を作って、

トレーニング内容とか、情報交換をしてますw

 

他の人の頑張りが見えて「俺もがんばろ!」って思えるし、

その人がやってみた感想とか生の声を聞くことが出来るし、

逆に自分がトレーニング内容を伝えることで、

「お、そんなトレーニング方法あるんや!やってみよ」っていう影響を与えることができる。

 

 

これが循環。

以前お話ししたバタフライエフェクトですね。

 

これのおかげで筋トレが続いてます。

 

 

このメルマガも徐々に返信してくれる方も増えてきて、

それをシェアすることでイイ影響を受けた人をたくさん見てきて、

ええ感じになってきたなぁと感じざるをえません。

 

 

というわけで、何かを継続するには

【自分の好きな時間に】

【いつでも疑問が解消できる】

【一人じゃない】

これが必要不可欠という話でした!

  

このメルマガも同じっすよね。

だから「あー、ここまであんま出来てない」って方も焦らずで大丈夫。

メールチェックして残してもらっている限りいつでも確認出来るんで。


さてさて、今日の講座にいきましょう!

 

今日のポイントは

  • 2小節の繰り返し記号
  • 開放弦が続く時にミュートを気をつける
  • 運指、リズムについてのまとめ

『2小節の繰り返し記号』は

記号の表記の仕方と、意味を知ってもらえたらそれでおけ!

バンドスコアでもめちゃめちゃ良く出てきます。

 

『開放弦が続く時にミュートを気をつける』に関しては、

開放弦って楽なんですけど、

続く時は注意が必要やで!

って話を解説していますので確認してみてください。

※今日の楽譜の2小節目から、3小節目に入るとこですね。

 

レッスン動画

楽譜

syoshinsya12

https://bass-connect.com/wp-content/uploads/2020/01/syoshinsya12.pdf

練習用音源

 

今日の楽譜の内容って、

楽譜の知識と

全然派手でもないベースをやっていない人から見たら

全く気づかれないことですw

 

ただ、こういうことこそ大事で。

世の中派手なモンって目立つじゃないですかw

 

 

カリスマ美容師のする奇抜なヘアスタイルとか、

CMとかに出てるインパクトある塾講師とか、

大人数のアイドルとか、

早弾きとか超絶テクニックで目立つベーシストとか。

 

でも、その派手さの中には知識や計算(考えられている)が必ず詰まってます。

 

美容師だったら

奇抜なように見えてめちゃめちゃ知識に基づいて計算されてるし、

塾講師も

インパクト残すには、このタイミングでこのワードをとか計算されているし、

大人数のアイドルも

あんだけ人数いるのに、歌番組で自分がアップになる瞬間を知っているからキメ顔できるし。

 

 

それを知らずにテクニックだけ見てやろうとすると、

  • 効率が悪かったり
    (表面だけコピーするから次に活きない)
  • 時間がかかったり
    (仕組み、理由、方法、コツを知らないから)
  • 自信持って出来なかったり
    (腑に落ちていない状態だから不安がつきまとう)

 ですよね。

 

繰り返しになるんですけど、

まず知識を得て認識する

それをテクニックで音にする。

 

この流れめっちゃ大事。

 

昔から「守破離」って言葉ありますけど、

まず型を「守」って学んで、

その型を「破」って自分のオリジナリティを出して、

型から「離」れて自分から全く新しい型を作る。

 

ベースの演奏もこれと一緒っすね!

というかスポーツでも料理でも

何かを身につけることはなんでも一緒。

 

たまーに「え、お前初めてベース触ったんやんな?」って言いたくなるような、

いきなり「破」からスタートの独創的演奏が出来る天才型の人いますけどw

 

僕も全然天才じゃないゴリゴリの一般ピーポーなので、

まずは型を知っていくことからスタートしました。

 

型を知っておくことで、

型の破り方も分かって自由に弾けるようになります。

 

自分の好きなように好きな曲を好きな楽しみ方で

弾けるようになっていきましょ!

 

それでは、今日も返信お待ちしてます!

info@chagabass.com

それでは!