vol.10【弾いてみた】2つの「ドゥーン」テクニック

いらっしゃい!どうもchagaです!

 

早速ですけど、

今日はメルマガ読者さんからのお便りを紹介しようかと思います!

はじめましてchagaさん。小林といいます。

 

学生時代にギターを少し弾いていましたが、

ベースは全くの未経験でした。

ずっと興味はあったのですが。

 

たまたま2週間ほど前にちゃがさんのホームページを拝見したのが

ベースを弾くきっかけでした。

 

早速ベースを購入しこのメールマガジンで、初めて人に楽器を教わっています。

8回目のまとめの動画がすごくためになりました。

 

どのように練習したらいいか悩んでおり、リズムのことと指のことを分けて考えるというのが目から鱗でした。

確かにいきなり弾いてしまっていました。

以前スキマスイッチの全力少年の楽譜を購入させていただき、

これを期にもう一度自分なりに考えながら弾いてみました。

お忙しいかと存じますが、よかったら一度みていただけないでしょうか?

左手の指に気をつけたつもりです。

 

こういったメールマガジンに登録するのは初めてで、

正直このメールを送るかすごく迷いました。

あまり自分に自信がなく、自分の事を人に話すのも苦手で。

社会人になってから新しい事を始める事もありませんでした。

 

年齢的に色々なことを考えるタイミングで、

ちゃがさんに出会えて良かったと思っています。

いつもちゃがさんの言葉に勇気をもらってこれも何かの縁なのかと、思い切ってメールをしてみました。

これからも楽しみにしています。

 

小林さんの演奏動画

ここまで

ここから僕の返信


小林さんはじめまして!chagaです!

 

こういったメッセージをいただけることが、

伝えることをしていて良かったと思える瞬間です。

 

僕はなんもしてないですけど、

小林さんが行動した結果、新しいものが見えてきたり、

体感出来てますもんね。

 

大人になればなるほど、

見えない殻みたいなもんに縛られていきます。

というか、自分から入っていってしまうんですよ、

無意識のうちに。

 

●今の自分の環境を守るため
→時間、立場、お金だったり

●世間の目から自分を守るため
→どんな風に思われるやろうとか

自分自身が作ってしまったルールを守るため

→こういうのは悪だ!とか、

自分には出来ない、っていう決めつけとか。

 

これも前回の話に近いんですけど

そんな殻に自分が入ってしまっている事にまず気づくこと。

俯瞰して自分のことを見れるようになることが大事っすね!

 

気がつかなかったら、

「あれ、俺ここ10年なんも成長してないやん」

「なんかここ数年で変わったことしたっけ?」

ってなってしまうんですね。

恐ろしいことに。

 

自信がない、新しいことを始めるのが苦手

と仰ってますけど、

ちょっと振り返ってみましょ。

 

メルマガに登録したこと、

ベースを買ったこと、

曲にチャレンジしたこと、

こうやってメールを送ってもらったこと。

 

 

はい、

小林さん。

めっちゃ殻破り続けてますねw

もうイケてます!

 

ちょっと軽く聞こえてしまうかもですが、

0から1のフェーズ、

新しいことを始める時が一番体力というかエネルギー使うんで。

 

それが出来ている時点でいけてます。

一度自分がやってきたことを、

振り返ってノートに書いたりしてみてください。

 

僕も時々悩んだり、

あんま成長してねーなーって感じた時はするんですけど、

めちゃめちゃオススメです。

 

それについてまとめてあるオススメ記事です。

そうやって自分の殻を破って、

新しい環境に入って、

チャレンジしていくと、

どんどん見える景色変わっていきます。

どんどん人と出会ったり出来ます。

そしたら人生オモロなっていきます。

一緒にオモロくしていきましょ!

=============

スキマスイッチの動画見させていただきました!

めっっちゃすごいっすね!w

気をつけてもらった左手の指の考え方、バッチリです!

ちゃんと次に押さえる場所を踏まえた、いい指を選べてます。

 

この調子でどんどん曲にチャレンジしてってください!

 

ちなみにあと2点だけ気をつけると、

もっとかっこよくなります!

 

【左手の親指】

【右手の指の形】です。

 

【左手の親指】の話からいきますね。

この曲って99%、

2フレットから5フレットしか出てこないんですね。

 

2〜5フレットってきっと小林さんなら、指を広げたら届くはずです。
(2フレットを人差し指、5フレットを小指)

 

今だと、

例えば5フレット→2フレットに行くときに、

手全体が左に動いちゃってるんですね。 

飛んでるというか。

 

そうなると、

指が弦から離れてしまう

音が切れてしまう

となってしまいます。

 

 

そうならないように指を広げたいんですけど、

指を広げる為には親指の位置が重要になります。

 

この親指の位置については文章よりも図で見てもらったほうが早いので、

こちらご参考までに!これの「横の動き」ですね。

まとめると、

音が切れないように次のフレットまで指を広げたい

→そのためには親指の位置が大事

ってことですね。

 


続いて【右手の指の形】の話です。

ちゃんと交互にも弾けてるんですけど、

もうちょい『太いドーンとした低音』が出せるともっとベースらしくていいっすね!

 

その方がバンドやるときとかも安定感あるし、

メンバーにも安心感を与えられます。

 

その為にはなにが必要かなんですけど、

指の腹で弦を弾く事です。

 

今は指先が弦に当たっているので、

どうしても固いカリカリした細い音になってしまっています。

 

その根本的な原因が

指が曲がっていることです。

 

人差し指、中指を伸ばして、

指の根本から動かして、

指の腹が弦に当たるよう

意識してみてください。

 

これに関しては、みんななっちゃいガチな現象なので、

動画を用意しました。

参考にしてもらえたらと思います!

 

応援してます!

 

このあともう1度やり取りがあって、

「左手の親指のこと、右手のこと、掴めました!

これで練習してみます!」

とのメールもらいました。

 

さらに、

小林さんの方から

「というか、こんな親身で詳しいアドバイスを私だけのものにしておくのは勿体無いです。

良かったらメルマガで取り上げて頂いて良いのでシェアしてください。」

と言っていただきました。

 

ほんまに震えるくらい嬉しかったですw

これがみんなで進める良いとこですね。

まさに以前お話ししたバタフライエフェクト。

 

自分のためにも、

同じ悩みを抱えている人のためにも、

ほんで僕の嬉しいのためにもw

 

ラフに雑にでいいのでアウトプットしてください。

必ず”ため”になります。

質問、感想、疑問など返信はこちら
info@bass-connect.com


それでは今日のレッスン!

前回に引き続き「ドゥーン」をやっていきます。(グリスね)

 

前回のよりも強力なパワーを持ったドゥーンなので、

「ここで、俺が世界を変えるんだっ・・・!」くらいの気合いでやってもらえたらと思いますw

レッスン動画

楽譜

syoshinsya10

https://bass-connect.com/wp-content/uploads/2020/01/syoshinsya10.pdf

練習用音源

というわけで、

今日も恐ろしいほどのボリュームでお届けしましたw

 

 

次回はメルマガ読者限定のプレゼントがあるのでお楽しみに!

明日の晩にまた!

 

いつものように返信お待ちしてます。

感想、質問、人生相談、なんでもどうぞ!

info@chagabass.com

それでは!