どうも、はじめまして、chagaです!
この度は大人のための無料メルマガ
「めっちゃ初心者からのベース講座」へのご登録、
ありがとうございます。
今回は初回ということで
- このメルマガ講座について
- 僕のざっくりとした自己紹介
- 14日後に身についている力
- ベースが弾けることでこれから人生がどうなっていくか
- 明日からの講座でスタートダッシュかますために
をお伝え出来たらと思っております!
まずこの講座の目的についてですが、この講座が終わる頃に
自信を持って
「ベースめっちゃ楽しいでー!今度聴いてやー!」
って言えるようなること。
これが目的です。
めちゃめちゃシンプルw
僕の理念として、
「ベースで人生オモロく」
というのがあります。
これだけ聞いても意味分かんないっすよねw
ベースを弾き始めて17年。
プロとして演奏活動を始めて12年。
講師としてレッスンを始めて11年。
講師としては、ヤマハ音楽教室西日本で一番生徒の多いベース講師にもなりました。
他にも数えきれないほどのライブ、
楽曲提供や教材制作、
レコーディング、
いろんな経験をしてきました。
その中で、
しんどいこともあったし、
めっちゃ挫折も味わったし、
自信が持てなくて、楽しめなくて、
辞めよかなと思ったことも何度もあって。
だけど、
ベースを通じて人と多くの人と出会えたし、
出来なかったことが出来るようになるってめっちゃ嬉しいし、
ステージで熱いライトを浴びながら演奏するような日常では味わえない経験もしました。
そんな自分の成長、人との繋がり、緊張、興奮、喜び。
このベースを弾く先にある体験こそが
「ベースで人生オモロく」なんですよ!
暑苦しいっすか?w
僕もそう思いますw
けど、
間違いなく僕の人生はベースを弾くことでオモロくなりました。
そしてこの10年間でレッスンをしてきた500人以上の方も
同じようにベースを弾くことでオモロくなってくれていると信じています。
このメルマガを読んでくれる人にも、
当然そうなってもらいたい。
そのために必要な
- みんなが知らない、けど初心者が知っておくべき知識
- 上手い人が自然にやっているテクニック
- 効率の良い練習方法
- 自信を持って楽しむための考え方
これらを僕自身の経験や、
これまでの講師経験を踏まえて、
14日間にギュッと凝縮してトコトンお届けしていきます!
上達のスピードは考え方、練習方法を知っているか
んで、最初にしっかり伝えたいのが、
どんな目的でも、
ちゃんと段階を踏んで学んで、
効率のいい練習や考え方をすれば達成できるということ。
効率ってめっちゃ大事ですからね、
特に大人って仕事に家庭に恋愛に忙しいじゃないですかw
効率効率言うとなんかドライに聞こえるんすけど、
これからの長いベース人生、
なんのためになるか分からないしんどい練習をしてる時間よりも、
好きな曲を弾いたり、仲間とバンドして「やば、めっちゃオモロい!」ってなってる時間が多い方が良くないですか?
野球選手のダルビッシュが
それを一言でまとめていて。
ほんま音楽の世界でもそうなんですよ。
これ、効率よく上達していくにあたって、
死ぬほど大事なので
(ここの理解でスピードが冗談抜きで3倍くらい変わる)
ちょっと深掘りすると。
楽器の練習においてよくあるのが、
- 「この本に買いてあったからこの練習してます!」
- 「YouTubeで誰かがこうやって練習しろって言ってたからそうしてます!」
- 「サークルの人がこの練習をした方がいいって言ってたから!」
っていうパターン。
その練習自体は別にいいんですよ。
無駄な練習は1つもないので。
だけど、大事なのは
「“なぜ”その練習をしているか」
「“どうやって”目標に近づくか」
これを知っているかなんですね。
「うまくなるために練習してます〜!」
とかパンケーキのようにふわ〜とした答えじゃなくて、
『その練習をすることでどんな技術がどのように身につくのかを知っているか。』
『なぜその技術が必要なのかを知っているか。』
『その技術や知識がないとなぜ良くないかを知っているか。』
という目的や理由を知ることが大事。
筋トレを例にすると、
これ科学的にも証明されているんですけど、
ただなんとなく腕立て伏せをするんじゃなくて、
「どこの筋肉を鍛えるためのものか」
「どういったことに気をつけながら練習するか」
を意識しながら腕立て伏せをするだけで、筋肉への刺激が変わり、
トレーニングの効果が劇的に変わってくるんですね。
ちなみに、
腕立て伏せのメインは大胸筋を鍛えるためのものです。
名前的に腕の筋肉を鍛えるためのトレーニングっぽくないですか?
腕鍛えたいのに腕立てして、「全然筋肉つかへん!」って全く効率的ではなくて。
「ちゃうで!それ練習方法と目的を知らんだけやで!」という。
まとめると、
「効率のいい練習」や「考え方」って
「目的や理由を知っているか知らないか」
これなんです。
というか、これだけなんです。
超シンプルw
ただ、世の中多くの人がこれを知らないから
上達のスピードが遅かったり、
練習しててもずっともやもやと疑問が持ってたり、
自分の演奏に自信が持てなかったりするんすね。
めっちゃもったいない。
んで、怖いことに
「知らずになんとなく弾いてきた人」と
「知った上でちゃんと考えて知識と技術を身につけてきた人」の差って、
時間が経つにつれてドンドン広がっていくんですよね。
ウサギとカメの昔話のように。
少なくともこのメルマガを読んでくれている人には、
「ちゃんと知って本質的な力が身についている側」であって欲しいです。
どんな曲でも生かせるスキルや知識を積み重ねていくことで、
悩みや壁にぶち当たっても解決出来るように。
そんなベーシストになれるように
有名曲を交えて体系的立ててお伝えしていきます。
知らなかったことを知っていく=自分が成長していくって、
めっちゃ楽しいっすよ!
これまでに数百人に教えてきた経験をフルにぶっ込みます
僕がこれまで教えてきた人の中には、
- 楽器未経験だったけど半年でバンドを組んでバリバリ活動している人、
- ベースを始めて手にして3ヶ月でステージで演奏した人、
- 最初は内気だったけど音楽仲間が増えていっつも楽しそうにしている人、
- 仕事が忙しいけどコツコツ練習を続けて成果が出ている方、
- 演奏しやすい曲からスタートして、今では自分の力で大体の曲が弾けるようになった人がいます。
繰り返しになるんすけど、大事なのは、
「適切な順序」で「効率のいい学び方」をすること。
なので僕がお伝えしていくのは
「この本を買ったら、急にモテだして、宝くじ当たってw」みたいな胡散臭い話ではなく、
- 楽器の持ち方
- 右手のフォーム
- 左手のフォーム
- リズムの読み方
- 様々なテクニック
- 楽譜の読み方など
ベースを楽しむのに必要なことを順序立てて、学んでいったら、
そりゃ当たり前に知識も身について、
その知識を元に練習したらテクニックも身について、楽しくベース弾けるよね!というものです。
ここまで読んでもらって、
「なにいってんのこいつ?w」「自分そういうの求めてないっす・・」などなど
自分には合わないなと思った方は下記のURLからメルマガ解除できますので。
https://my47p.com/User/cancel_mail/I2KRnmzl
さてさて、
明日から14日間の講座がスタートします!
なのでスタートダッシュをかませるように
今日は基本的なフォーム、楽譜の読み方、
チューニングの方法だけ先に身につけておきましょ。
楽器の持ち方
持ち方は必ず確認してください。
これ原因でうまく弾けない人、めっちゃ多いです。
指弾きのフォーム
ベースの基本的な奏法には、
指弾き(2フィンガー)、ピック弾き、スラップ(チョッパー)があります。
指弾きがオールマイティな奏法かつ、ハードルが低い奏法なので、
まずは指弾きをおすすめします。
ピックの方がいい!という熱いハートを持っている方は、
ピックで全然OKっす!
TAB譜の読み方
これは知っている人はパスしてもOK!
チューニングの方法

これも案外知らないことあるかも。
んで、
この講座のラストにチャレンジしてもらいたい曲があるので楽譜を貼っておきます。
kouzalast
誰のなんの曲ってわけでは無いんですが、
こういった楽譜だけを見て(楽譜だけっていうのがポイント)
- 弾き方が分かる
- リズムが分かる
- 楽譜の読み方が分かる
- 実際に弾ける
っていうことは、
自分の好きな曲が弾けるってことなので、
そこに繋げってってもらえたら嬉しいっす。
最後にめっちゃ大事なことを!
普通の世の中のメルマガって、
「ふむふむ」って読んで終わりじゃないですか。
つまんない学校の授業と同じで、一方的に先生が話してノート取るだけ。
(先生ごめん)
結果、あんま覚えてない、身につかない。
だけどこのメルマガ講座は、
一方通行ではない双方向型のコミュニティとして機能させていきます。
同じように「ベースを楽しみたい」という人たちの「場」です。
自分と同じことに悩んでいる人がいたら一緒に頑張ろうって気になれる、
同年代の人や似たような境遇の人、ちょっと先に進んでいる先輩がいたら、その人がどうやって練習したかが知れる。
なので、
だからこそ、
僕からのメールを読んで終わりー、じゃなくて、
この場のポテンシャルを100%活かすためにも、
感想や質問、疑問があれば、
適当に友達のFacebookやインスタにコメント返すぐらいのノリで返信してもらえたらなと。
「こんなこと質問しても・・・」
みたいなこと思わないでくださいw
大丈夫です、僕自身もなーんにも知らないとこから始まりましたし、
これまで教えてきた生徒さんも90%以上がベースを触るところから始まりました。
返信するってことは、
感じたことや得た知識を、頭の中で整理することにもなります
人はちゃんと理解していないと言葉にする(アウトプット)ことが出来ないので、
言葉にするだけでめっちゃ良い復習になるし、頭に入る(インプット)効率も上がります。
(これを平均学習定着率といいます)
それと、「これは同じように悩んでいる人多いやろうなー!」
というお便りは、
次回以降のメルマガで解説を交えてシェアします。
(もちろん匿名で)
そうすることで
自分の悩みも解決するし、
誰かの悩みも解決されるし、
僕も返信もらえると正直うれしいし、
いいことしかありませんw
その一瞬はめんどくさいかもですけど、
10日後、100日後、1年後、
差になっていきますからね。
返信先はこちら
感想、疑問、質問なんでもどぞ!
info@chagabass.com
というわけで、初回ちょい長くなってしまいましたが、
また明日の晩にメールをお送りします!お楽しみに!
一緒にベース人生、オモロくしていきましょ!
それでは!
chaga
PS.
今回お送りしたメールアドレスを登録しておいてもらえたらと思います。
ごくまれに迷惑メールフォルダに振り分けられることがあります。