よし!ベースやってみよう!
なにかのキッカケで思い立ったあなた!
ベースの世界へようこそ!
兎にも角にも、自分のベースをGETしないことには
これからのベースを通じて感じる楽しさ、興奮、仲間と出会うことは出来ません。
逆に言いますと、
モチベーションが上がるマイベースをGETせよ。さらば道は開かれん。
でございます。
というわけで、今回は
プロとして数百人の生徒を見てきた経験から
楽器の選び方をレクチャーしていきたいと思います。
結論から言うと、
見た目が全て!
です!
こんだけだとさすがに雑なので、
その理由や選び方の基準をみていきましょ!
どんな種類の楽器があるの?
おそらく大多数の方がイメージされて、やってみようと考えられているのは
エレキベースかと思います。
こういうやつですね。
ですが、さらにこの中にもたーくさん種類があります・・・。
値段もピンからキリまで。
安いものだと¥10,000切るものから、高いものだと¥1,000,000以上のものまで!(ひゃくまんえん!)
まぁなんの世界でもピンキリありますよねー。
じゃあ、それで何が変わるの?値段の差って何?
ってとこなんですが色々あります。
- 木の材質(本体の大部分が木で出来ています)
- 電子部品の品質(エレキベースは電子楽器です)
- 上記による音質(これについては下で詳しく)
- ブランド力(服やバッグと同じですね)
- 生産国(これも家電とかをイメージしてもらえたら)
最初は音の違いなんて分かんなくて当然!
音質はきっと1万円のものと100万円のもの、
100万円の方がいい音するでしょう。きっと。
ですが、初めて楽器を手にする方からしたら
『どれも一緒に聞こえるゥゥ!!』
となるかと思います。ごもっとも。
最初は少なくとも
数本用意して聴き比べないと、音の違いはわかりません。
もし直感的に「これがいい!」っていう音があれば、
それを大事にしてみてください!
音で選ぶ場合ちょっと気をつけなアカンのが、
CDから聞こえるベースの音は
録音する際にいろんな機材を通している音なんですよ。
素材は一緒だけど、
調理方法(演奏の仕方)が違ったり、
めっちゃ味付け(機械で音を変えている)されてることも多いです。
というか100%そうです。
いろんなことが分かってくると、
どうやって音を作っているかとかどんな弾き方をしているかが
聞くと分かるようになってくるので、
そういうのが分かる人にアドバイスをもらうのもイイですね!
なので、最初にベースを選ぶときに
音の良し悪しで選ぶのはほとんどの方が難しいと思います。
と言うわけで、種類や特徴をみていきましょ!
ジャズベ?プレベ?どっち?
エレキベースは大きく分けると、
ジャズベース
と
プレシジョンベース
この2種類に分けられます。
こんな疑問を持つ方もいるはず。

とか。
分かる〜。めっちゃ分かります。
ジャズベースはただの商品名で、ジャズをやる専用の楽器ではありません。
(もちろんジャズもできます)
古くからある代表的なメーカーにFender(フェンダー)というメーカーがあり、
その型番というかモデル名です。
それが有名すぎて呼び方が一般化しただけだと思っておいてください。
他のメーカーはある意味Fenderの商品を模倣してきたので
◯◯メーカーのジャズベ、◯◯メーカーのプレベ、という呼び方が一般的になっています。
ジャズベとプレベの違い
世間一般的に言われる違いと
実際に数百人の初心者さんを見てきた僕の考え、
初心者さんにとって気になる部分での違いを
見ていきましょう。
ジャズベとは
ジャズベースの略である。英語表記だとJAZZ BASS。
- ネック(左手で持つところ)が細い
- 繊細なシャープな(シュッとした)音
- ピックアップの部分が細いバー2本の形状
- 指が置きやすい
- 種類が多い
プレベとは
プレシジョンベースの略である。英語表記だとPRECISION BASS。
- ネックが太い(左手で持つところ)が太い
- ピックアップの部分が2つ連なった形状
- パワフルなゴリゴリした音
(ちなみに赤いシールは剥がせますのでご安心をw)
結論 迷ったらジャズベ
僕もどっちも持ってて、甲乙つけがたいですけど
最初の1本としてはジャズベを推します。
理由としては上のにも書きましたが、
- ネックが細いものが多い
→持ちやすい - 種類が多い
→値段や見た目の選択肢が増える - 指弾きの時に指が置きやすい
が挙げられます。
『うわー!最初の1本、プレベにしといたら良かった!!めっちゃ後悔。病むわ。チョベリバ。』
とか、今まで1度も生の声として聞いたことありませんw
さらに細くみていきましょか。
具体的な選び方
値段
とりあえず初期費用は安く抑えたい!って方は
1万円後半〜2万円台のものがオススメ。
もっと安いものもあるのですが、
経験上トラブルが起こりやすいです。
ウチの生徒さんにもレッスン受講前に1万円弱の楽器を購入されていて、
初レッスンで持ってこられたときには木が曲がってしまっている状態のものもありました。
最近は安くて質がいいものも増えてきているので
この価格帯以上をオススメします。
もちろんもっと予算を出せるという方は、もう1ランク2ランク上の楽器を見てみてください。
あくまでも最低ラインということで。
メーカー
先ほどの価格帯だと
Bacchus(バッカス)、
FERNANDES(フェルナンデス)がオススメ。
僕の生徒さんも多く購入されて問題なく使用されています。
モデル名が◯JB◯◯というように、JBの表記があったらジャズベースということです。
もうちょい出せるなら(5〜9万)、
FUJIGEN(フジゲン)がオススメ!
国産で作りがしっかりしています。
服でも家電でもなんでもそうですけど、
やっぱ国産って仕事が丁寧なんですよ。
トラブルが起こりにくいですね。
新品?中古?
楽器にも車などと同様、新品と中古があります。
これは問答無用で絶対新品がおすすめ!!
中古って見慣れてないと、
状態を見極めるのがムズカシイので。
見た目はキレイでも、
パッと見で分からない不具合とかもあります。
買う場所
楽器屋さんに勇気を出して行ってみるもよし、
ネット通販でもきちんとしたお店だったら大丈夫だと思います。
状態の判断が難しいので、
オークションや知らない人との個人売買はお勧めしません
選び方
最初にもお話しましたが、
マジで見た目を重視で良いと思います。
はっきり言うと、上の条件を満たしていれば何でもかまいません。
というよりか大差がありません。
先ほどもお話ししたように、
音質の違いを聞き比べるのも難しいし、
木材や電子部品(パーツ)の話をいくらされても
正直ピンと来ないと思います。
好きな色、好きな形(ジャズベといっても微妙に形が違うものもある。)で
選んでもらっていいんじゃないかなと思います
目的をハッキリさせる!
僕らの目的は
ベースを楽しむこと!
その楽しむ過程で、
人と繋がったり、
自分の成長が感じられたり、
達成感や満足感が得られたり。
その結果、
自分の人生がオモロくなっていく。
これが目的なので。
だから、
自分がテンション上がるとか、
弾いてる姿がイメージ出来るとか、
なりたい自分になれるとか、
弾きたいって思えるルックスって大事やと思うんです。
あとこれもよく考えてみて欲しいんですけど、
弾いている時間よりも
部屋に置いている時間の方が長いんですよ。
だから、目に入った時に
『ウチのベースめっちゃカッコええわ〜!』
『あたしのベースちゃん、とってもかわいいわ(はぁと)』
って思える方がええですやん??
めっちゃダサいやつを部屋に置いて、
毎朝憂鬱な気持ちになりたくないですよねw
というわけで、今回は楽器の選び方や種類のお話でした!
僕のメルマガではこういった
[safe title=”大人のための無料メルマガコミュニティ”]
- 上達の早い効率的な練習方法
- 自信につながる様々な知識
- みんながあまり知らない、一歩先に進むためのポイント
- オモロく生きるための考え方
[/safe]
を順番にお届けしています。
メルマガ講座登録フォーム
詳しくみてみたい、という方はコチラから。


特に、
今から始めたろ!っていう初心者さんや、
ちょっと独学でやってみた!って方にオススメしてます。
それでは今日もありがとうございました!
ベースで人生オモロくなりますように!