さて、前回の記事の続きで
抽象度という概念を理解して、しっかり自分に当てはめて有効活用していきましょう!!
抽象度についての前提となる情報はコチラでお話しておりますので、まだの方は先に読んでいただけると約400倍効果あります。
前回の記事はこちらから
さぁかるーく
『抽象度とはなんぞや?』
っていうのをおさらいしておきましょうか!
- 物事をズームアップして具体的な部分だけ見るのではなく、引きで大きく見て抽象的にとらえる能力。またはその概念。
- 抽象的に見る事で、これまでと違うアイデアが出やすい。
- 一つの物事を具体的にも抽象的にも見る事で、解釈や理解が爆発的にUP!
- 抽象的に捉えて同じステージのものと共通点を見つけて当てはめる事で新たな発見、悩みや問題解決のヒントに
- 音楽、人間関係、仕事、ありとあらゆる場面に適応させる事が出来るイケてる考え方
でしたね!
前回はこの抽象度をという概念で、
楽譜通りにベースを演奏するっていうステージから抽象化して
ボーカルやギターなどとの共通点を見つけて新たな視点をGETしました。
今回は、
人間関係や仕事の場面で抽象度を上げることで得られるメリット
いろんな悩みの解決方
を考えていきたいと思います。
集中すると逆に見えなくなるものって?
つい先日、コンサルをさせてもらった方なのですが、
その中にこんな相談がありました。
こんな背景をもつ方です。
- 仕事でその現場を取り仕切る立場として働いている
- 上には上司、下には部下というサンドイッチ状態
- 今、尋常じゃなく仕事が忙しいシーズン。繁忙期。
- お客さんと直接関わる販売員。
- 真面目で仕事が出来る、THE良い人。
- お客さんに喜んでもらえたり、笑顔になってもらえたりすると嬉しい。
色々とお話伺っている中で、
ものすごくしんどそうというか無理をしているというか、
電話だったのですが余裕がないのが伝わってきました。
そらそうですよね。
いわゆる中間管理職のような立場、一番しんどいですよね。

ここ最近、何を一番に考えて仕事していますか?
と訊ねてみました。
すると、



という答えが返ってきました。
この話の一番の問題が
本当に大事なもの
すなわち“自分の仕事の本質”が見えなくなってしまっているということ。
そして何よりも、
そのことに“気付けなくなっている”ということ。
その方は
18時までにみんなの休憩回さなきゃ。
部下の低音太郎さんに資料作ってもらわなきゃ。
ミスしないように発注しなきゃ。
という、その場の問題にしか目がいかず
めっちゃ抽象度の低い、具体的な部分しか見えなくなっていました。
例えるなら、
グーグルマップ(地図アプリ)をめっちゃ拡大してる事に気が付かず、
『やばい!!駅までの道がわからん!!!』
って言ってるようなもんでw
仕事がミスなく終わるように、
っていう部分だけを拡大して見てしまっている
=具体化しか出来ていないってことです。
もっと抽象的にとらえてみよう
こういった時の考え方、抽象度の上げ方ですが
まず本質(目的)をしっかり認識する。
その本質を達成する為にはどうすべきか?を具体的にしていく。
実際に相談者さんの仕事をどんどん抽象化していくと、
こんな感じ。もちろん一例ですが。
図を見ながら、みなさんも自分に当てはめてみてください。
抽象度って、頭では理解できても使い方というか自分に落とし込むのがムズカシイので。
本質はお客さんに喜んでもらうですよね。
とても抽象的。
『その為にはどうする?』を考えると、どんどん下に降りてきますよね。
どんどん具体的になっていきます。
という風に、上から下ろしてくるような考え方をしてみてください。
一番下のステージ(具体的な面)しか見えていないと、
アイデアも出てこないし、
どんどん機械的にこなすだけになるし、
勉強しようっていう意欲も湧かないし、
喜んでもらう為に(本質)自分が何をすべきか。
っていう考え方が出来ないですよね。
一番上のステージ(抽象的な面)から見ていくと、
とても広い視点からなので、凝り固まっていない考え方が出来る
目的がはっきりしているので心に余裕が生まれるし、一致団結しやすい
全体を見た上で自分が何をすべきで、他者に何をしてもらうべきか。
という考え方が出来きますよね。
実際に相談者さんにもこのような図を書き出してもらったところ、



あー。。そうですよね。何にも見えてませんでしたw
さっきまでの悩みがアホらしいくらい。明日からこれを元に考えてやってみます!
とおっしゃっていました。
それはもうウキウキ声でしたw
抽象的なだけでいいの?
はい、ここで注意点。
具体的な視点しか持っていない時の危険性は先ほど述べましたよね。
じゃあ、抽象的な考えしか持っていないとどうなるのか。
答えはかんたん。
ただのヤバい人になりますw
たとえば、
『俺はお客さんに喜んでもらうんや!幸せを届けるんや!』
これを連呼しているだけの人になってまいますw
その為にはどうしたら良いかを知らない=見れていない人ですからね。
ベースに当てはめると、
『ベース弾いてめちゃめちゃ楽しく過ごすんや!』
って言うてるだけになります。
それはめちゃくちゃ大事なんですが、
その為の具体的な方法を知らないと出来ないじゃないですか。
いろんな知識やテクニックですね。
その本質や目的を人に伝えたり、
実現しようとと思ったら、
抽象的な言葉や考え方だけでなく
具体的な言葉や方法まで下ろしてくる必要があります。
その能力が高い人=抽象度の高い人ですね。
抽象度を鍛える
抽象度の概念って掴むまで、正直ちょっとムズカシイです。
なので、日常からいろんな物事を抽象的にとらえたり、
具体化させてみたりして抽象度の筋トレしてみてください。
例えば、今僕がこれを書いている、このMacBookAir。
一つ上のステージにあげる(抽象的にする)と
パソコン。
もう一個あげると、電子機器ですよね。
もっとあげると無機物だったり。
逆に
一つ下のステージに下げると(具体的にする)と
chagaの持っているMacBookAir。
もっと下げると、
chagaの持っている2015年モデルのapple社のMacBookAir。
てな感じで。
頭の中に立体的な空間を生み出すような。
これが分かるとどうなるか
一言で言うと、
物事の理解が爆発的に早くなります。
例えば、
MacBookAirがパソコンって分かっていたら、
買い換える時に「他のパソコンも見てみようかな」ってなります。
電子機器って分かっていたら、
「ヨドバシカメラに見に行ってみるか」ってなりますよね。
これが、MacBookAirを、MacBookAirとしか見れなかったら
その発想には至りません。
どこに買いにいったらいいのか分からず、
他の選択肢も思いつかない。
ちょっと極端な例ですけどw
でも、普段の生活で具体的なところしか見えていない時も、
同じ事が言えます。
だから問題解決が出来ないし、
悩んだりしちゃう。
その視野が狭くなっちゃうって、
ちょっと怖いですよね。
というわけで、今日は
- 何かにブチ当たった時は、一旦抽象的に考えて本質(=目的)をしっかり持つ
- そこから具体化させていき、達成のための方法や解決策を考えていく
- 抽象的なままだとヤバいやつになるw
- なによりもそんな自分(視野が狭くなっている自分)に気づく
僕のメルマガではこういった
[safe title=”大人のための無料メルマガコミュニティ”]
- 自分を変えるための思考法
- ベースの基本的なフォームテクニック
- 自信につながる様々な知識
- みんながあまり知らない、一歩先に進むためのポイント
- オモロく生きるための考え方
[/safe]
を順番にお届けしています。
メルマガ講座登録フォーム
詳しくみてみたい、という方はコチラから。


自信持ってベース弾いて
どんどんオモロくしていきましょう!
それではまた!
ありがとうございました!