はじめまして!chagaと申します!
突然ですが、
自信を持ってベースを弾いてますか?
ほんで、オモロく過ごしてますか?
なんて、答えづらい質問をすみません笑
実際に自分がこんなこと急に聞かれたら、
『えっ…(何て答えたらいいの?何求められてるの?)』と愛想笑いを浮かべながら、うろたえてたと思います笑
だけど、それを
「めっちゃええ感じに弾いてるよ!毎日オモロい!」
って即答出来るっていいですよね!
このBassConnectは
自分に自信がなく、
ベースも自信を持って弾けず、
人の目を気にして自分の意見も言えず、
人との付き合い方にも迷い、
なんとなくしか生きられなかった僕が、
プロのベーシストとして自信を持って日々ステージで演奏を楽しんだり、
音楽を通じて仲間に出会えたり、
某最大手音楽教室で西日本No.1の講師になれたり、
音楽だけでなく、対人コミュニケーションや、将来への展望、他者への貢献が今まで以上に考えられるようになり
周りからのイメージではなく、本当の自分を出せるようになり、
日々の生活にも自信が持てるようになった。
そんな経験を基にして、同じように悩んでいる人に
自信を持ってベースを弾いて楽しむことで、人生めっちゃオモロくしていってもらいたい。
そのために必要な『3つのこと』を伝えていきたいと思っています。
プロフィール
改めまして、
chaga(ちゃが)と申します。
プロのベーシストとして関西を中心に
- レッスン
- アーティストのライブサポート(バックバンド)
- レコーディング
- 楽曲提供(作詞、作曲、編曲)
- テレビCM音楽、ミュージカルの劇伴制作
- CDリリース
- 楽譜出版
など様々な形で活動しています。
レッスンの分野だと
ヤマハ音楽振興会と契約し、
下は小学生、上は80代の方まで
老若男女問わず幅広ーくレッスンをさせていただいています。
今日も
30代のアパレル関係女性
↓
小学生のゲーム好き男子
↓
70代のエネルギッシュおじいちゃん
という具合に振り幅大きめのレッスンしてまいりましたw
音楽教室、プライベートレッスン、
SkypeやLINEでのインターネットレッスンなど合わせて常時70人ほどの生徒さんがいまして、
特に初めて楽器を手にした初心者さんに
レッスンさせて頂く機会が多くあります。
いわゆるミュージシャンです。
今現在はプロとして様々な活動をさせて頂いて、
めっちゃ楽しくベースを弾いたり、
伝えたりしていますが、
これまでのベース人生、というか人生、
なーんかもやもやしてました。
そんな僕のベースライフが
~ビギナーズ調子乗り期~

『お!俺めっちゃうまいんちゃうw!?』
から、
~勘違いイヤイヤ期~



『おもろいけど、練習めんどくさいなぁ。好きな曲だけやりたいわ。』
になり、
~無意味な周りと比較期~



『下手くそ過ぎるやろ俺・・・』
となって、
~自分見失いどん底期~



『自信ないわ、自分には向いてないわ。ほんまに音楽好きなんか?もう全部やめよう。』
まで落ちて、
~一筋の光見えた期~



『ん?めっちゃ悩んでたけど別にいっか。自分が好きなこと、楽しめることやったら』
と考えられるようになり、
~周り見え始めた貢献期~



『おんなじ様に音楽楽しみたいのに、自信持てずに悩んでる人いるやろなぁ』
やっと周りが見れるようになって、
~使命感溢れる期~



『これはクソ悩んできた自分にしか絶対できない、伝えられない』
と思うようになり、
その結果、
~自分発見実現期~



『日本中のひとにベースを愛してもらえる、そしてみんなで楽しんで人生オモロくなってまうコミュニティを作ろう』
となったアップダウン激しめな軌跡を少し聞いてください。
どんなヤツだったか
今までの僕がどんな人間だったか知っていてもらえると
『あ、こんなやばい人でもそう(自信持ってベース弾いて楽しめるように)なれるんやw』
となってもらえるかと思います。
- 人見知り(考えすぎて喋れない)
- めんどくさがり
- 周りの目を気にしちゃて行動できない(めちゃくちゃエピソードある)
- 人と比較しちゃう(SNSとか見て落ち込む)
- そのくせ変なプライドはいっちょまえに持ってる(ベジータ並みの厄介なやつです)
- それらがコンプレックスになって訳わからんくなったりした(周りのイメージする自分になろうという謎努力)
- でも楽しいことおもろいことは好き、したい
書いててゾッとしますね。怪談話やこんなもん。
こんなやつ誰が仲良くなりたいねんw
こんなヤツだったので死ぬほど人生や人付き合いに悩み、
自分の好きな音楽さえも見失い、
それでも自分を信じて進んだ僕だからこそ
自信を持って音楽、人生を楽しむこと。
その為に身に付けたいメンタルの整え方。
そして、演奏するプロ、教えるプロのベーシストとして西日本でNo.1になった実績と経験から
本当の初心者さんでも楽しんで上達する為のノウハウ、必要な知識、テクニック。
これを以前の自分の様に悩んだり、苦しんだり、自分を変えたい、もっと上を目指したいあなたにむけて書き記します。
ほんとにこのままでええのか?自分・・・
高校生でベースを手にして、仲間にも恵まれバンド活動も経験しました。
コンテストで数百バンドの中から関西でNo.1のプレイヤーとして表彰される。
20台前半でヤマハ音楽教室で西日本No.1のベース講師になる。
年間70本ものライブ。
5000人規模のステージでのライブ。
CDの全国リリース。
テレビCM音楽のプロデュース。
楽譜の出版。
学生時代からプロとして活動し、順風満帆な音楽人生を送っていました。
ですが、音楽が好きでベースが好きで仕方なかったはずなのに、
どこかに心の底から楽しめていない自分がいたんです。
それは、
自分のベースに自信が持てていなかったから。
つきまとう不安、求める正解
自信をつけたくて、上手くなりたくて、
教則本や教則DVDを購入しました。
最初に買ったのはうろ覚えですが
『1週間でマスター!超初心者必見!基礎から始めるエレキベース入門』
みたいなタイトルやったかと思います。
これでしっかり基本を学べば俺ももっと上手くなるわ!w
と意気揚々とベースを手にして教則本1ページを開きます。
…
…
おいおい、なんやこれは。
なんか知らん記号いっぱい出てきてるし、
お手本のCDついてるけど速すぎて何やってるか分からん、
なんかドヤ顔で演奏(かっこいい)始まったけど、それの弾き方を教えてくれよ…
難しいんやなベースって。。。
はい。そっと閉じましたねw
逆に自信を失って終わるという本末転倒っぷりw
今になって感じるのは、
◯◯風フレーズとか、◯◯強化フレーズとか。
もちろん大事ですが、
そんなの全くの初心者さんにはやっぱり難しいし、
あの時の自分のような”本当の”初心者が知りたいのはその前の段階です。
他にも
「◯◯(有名ベーシスト)が教える!ベース講座!」
のような教材では、その方のプレイ中心だったり。
(もちろんカッコイイんですよ!僕もよく勉強させてもらっています。)
ただ、その方々が普段教えてる相手はお弟子さんだったりと、
プロを目指すような方。
そもそものスタートラインが違う為、
楽器を初めて手にした初心者さんが、
本当に知りたい事から離れているケースも多くあります。
最初からある程度弾ける前提での教材な場合が多いんですよね。
あの時の自分が知りたかったのは
- 楽器の持ち方が合っているか
- そもそもの楽譜の読み方
- アンプとかの使い方はこれでいいのか
- この弾き方で合っているのか
- 効率のいい練習の仕方
- もっとうまくなるには何が足りないか
って事やったのですが、そこを満たしてくれるものには出会えませんでした。
特に基礎的な事。
知りたい、確認したい、不安を解消したい。
っていう大事な事が満たされないまま。
こんな想いを背負ったままベース弾いてても、
スッキリしないですよね。
実際に僕の所に来られる方も同じ経験されてる方がめちゃくちゃいます。
そりゃ、楽しめないしベース人口増えないはずだ。
自分がそれでめっちゃ落ち込んだり、分からんわ!ってなったので。
そもそも、こういった本やDVDって100%商業目的なので、
売れるようにつくりますよね。ネームバリューやキャッチコピーやらで。
誤解なきようにお伝えしておきたいのは、その教則本やDVDに問題があるわけではなく
こちら側(読み手)に教材の意図を理解して、きちんと消化出来るだけの知識があるかどうかです。
先ほどの僕の実体験もまさにそうですよね。
前提としての知識を持っているかです。
知識をもってから改めてそれを見たら、めちゃくちゃ為になる事がたくさん載っていました。
この知識っていうのが大きなポイントです。
何も難しい音楽理論などを指しているわけではなく、
知っているか知らないか
とてもシンプルかつ重要な事です。
例えば
- ベースの持ち方
- ベースの様々な奏法
- 音符の名前
- 機材の種類、扱い方
- ジャンル毎のリズムの違い
- 楽譜の読み方
- 「こういう時はこうする」のようなパターン
こういった事って、ただ単に知っているか知らないか。なんです。
知らないとそれについて考えることもないので、中々上達しない。
本に書いてある事が分からない。
人との会話にも入れない。
だって知らないから。
知っていると『あー、こういう時にはそうしたらいいんだよな』と考えられるので、
対応力が違います。
そしてそれが自信にも繋がりますよね。
それが知識です。
そしてその頭の中にある知識を表現する。
これが技術やテクニックです。
『技術』、『テクニック』って、早弾きやスラップや超絶技巧のような
すごい技を指す言葉って感じしません?
ココ、めちゃくちゃ誤解されがちです。
僕が思う知識とテクニックの意味って、
弾きたいことが頭の中にイメージ出来ていて、その演奏方法やポイントを知っている
=知識
その知識を基に、頭でイメージして弾いて音にする
=テクニック
だと思っています。
知識だけあっても実際に音に出来ないし、
テクニックだけあってもいろんなことを知らないので
カッコいい演奏になりづらいです。
(特にバンドの場合)
知識
テクニック
この2つが最初にお話した
自信を持ってベースを弾いて、人生をおもろくしていく為の『3つのこと』
の2つです。
もやもやの呪縛
音楽の世界って完成はありません。
人生と同じですよね。
知識やテクニックは身についているのに、なにか物足りない。
プロとして活動する中でも、まだもやもやはいました。
- 『これで合ってるのかな?』
- 『変なこと弾いてないかな?』
- 『下手くそって思われないかな』
- 『あの人うまいなぁ、そのあとに弾くのいややなぁ』
- 『試奏ってなに弾いたらええの、めっちゃ見られるやん』
とか。
みなさんも生活の中でそういう経験ないですか?
- 飲み会や会議で言いたい事あっても、どう思われるか不安で言えない
- SNSとかみて人と比較してもうたり
- やるかやらんか迷って、結局あとで後悔するとか
- まだ自分には早い、って行動できなかったり
この不安、もやもやって
どう見られるか、人の目を気にしてしまったり、
自分に自信が無いから思ってしまう事であって。
音楽をする時にも、人生においても多々直面することですよね。
音楽をするのも「自分」だし、
仕事をするのも「自分」。
ってことは、根本的に解決しようとしたら
やっぱり自分自身に自信を持つことが何より大事なんです。
自分に自信を持つ
↓ ↑
音楽を楽しめる
↓ ↑
人生がオモロくなる
これサイコーのループですよねw
僕も最初は
「そんなん(頭では)分かってるわ」
「すぐ出来たら苦労せんわ」
って思ってました。
ちゃんと考えて認識して行動すれば人生激変します。(今だから言えるやつ)
なんか、人生とか言いだすと大袈裟に映ってしまうかもしれないですが、
なんで音楽をするのかってちゃんと考えた時に、
楽しみたい、
成長したい、
人と繋がりたい、
そういったものを体感して
人生を豊かにしていきたいからなんですよね。
曲を弾くとか、バンドをするっていうのは
その手段、方法なだけで。
ちょっと話それましたw
自信を持つって、どうしたらええんやろかって考えました。
今の自分を変えるにはどうしたらええんやろうか。
そんな時に大きな出来事が。
失恋、友情の崩壊、そして世界の中心でターニングポイント
ベタでしょ笑
いやー、へこんだんですね。
これ以外にもあらゆる人生の試練が数ヶ月の間に起こりました。
対人関係などのプライベートがそんな最底辺やったので、
もちろん音楽や仕事に向けるエネルギーも低く暗かったと思います。
音楽にも悩み、プライベートにも悩み、限界だった時、
ある社長さんとお話させていただく機会がありました。
そこが人生の最大の転機、ターニングポイントでした。
そもそも自分のことを話すのが苦手だったので、相談するのにも勇気がいりました。
彼はいろんな物事の考え方を教えてくれて、
客観的に僕の事を見てくれました。
彼の言葉から
今まで人に依存してきた、
物事を自分の確固たる意思で決めてこなかった、
それなりの現状に満足してしまっていた。
そんな自分に気づかされました。
いや、正確には自分でも分かっていました。
ですが、分かっていただけで、何も行動してきませんでした。
どこかで自分を変えたいと、
このままじゃいやだ、って思っていたのにそのままズルズルと。
彼の言葉から色々とヒントを得て、まず
環境を変えてみました。
世界の中心ニューヨークへ。
これはほんとに勢いで無我夢中で、行くまでのことは何にも覚えていませんw
何か行動しなきゃ!って必死だったんだと思います。
結果、自分のことを考えるいい機会になりました。
なんたって”一人”ですからね。
テーマは
『迷ったら、する、いう、きく』
これ出来る人と苦手な人ってめっちゃ分かれると思います。
僕は後者でした。まぁ、こんな性格だもんでw
それがコンプレックスであり、様々な人生における後悔にも繋がってたんですよね。
ニューヨークでの生活でガラっと物事の見方が変わりました。
もっと自分を知りたい、強くなりたいと思うようになり
たくさん本を読んだり、物事の考えた方を学んだりと、めちゃくちゃ勉強しました。
その中でまずは自分のことを知ろうと、これまでの人生振り返って考えてみました。
物心ついた時から自分に自信が無かったw
もうこれね。
『今の自分ができたのっていつからやろう。』と考え悩んで
自分の記憶を辿りに辿って遡ってみました。
結果、
幼稚園までいきました。w
3歳とかですよね?
3歳なんかバリバリ世という世に甘えていい時なはず。
前述の自信がないから、人目を気にするが故の残念エピソード〜幼少期編〜ですが
パッと思い出せる程度でも
- 授業中消しゴムを落とすが声を発せず、そのまま提出して呼び出し
- サッカークラブに入りたかったのに言えずに、図画工作クラブに入ってしまう
- 人の言った事が聞き取れなかったのに『聞こえへんかった』が言えず、愛想笑いでごまかす。結果やってくる変な空気
- 授業で前に出て発表するのが嫌だから、先生が来たらノート全消しして勉強出来ないフリ
とかね。
まぁ幼少期からこんな感じでした。
そんなままベースを手にしたもんだから、
そりゃいくらベースが上手くなって、知識とテクニックが身についても
心からの満足、幸せは感じられませんよね。
だからこそ大事なのが
メンタル
これがなにより大事。
自信を持ってベースを弾いて、人生をオモロくしていく為の『3つのこと』
もっとも大事な部分ともいえる3つ目です。
ちなみに僕が自分を変えるための行動として実際にしたことは
- いつもと違う道を通って帰ってみる
- 小さな旅行にいろいろ行く
- 入ったことのないご飯屋に行ってみる
- 行った事ないライブハウスに行ってみる
- 旅行先の温泉の露天風呂で知らん人に話しかけてみる
こんな程度ですw
ちょっとずつ自分の小さな殻を破っていくイメージ。
これ、実は脳科学に基づいた行動なんです。
なんかメンタルって、めちゃめちゃ曖昧な感じじゃないですか。
だからこそちゃんと心理学や脳科学を学んで、
自分で実践してみました。
演奏に必要な知識
その知識を音にするためのテクニック
自信をもってその二つを表現するメンタル
これが身につけば
ベースがめちゃめちゃ楽しく弾けて、
音楽がもっともっと好きになり、
その音楽で仲間も出来て、
人生が死ぬほどオモロくなります。
ちょっと言い過ぎやろって感じに映ると思うんですけど、
めちゃめちゃ本気です。
本気というか実体験としてほんまです。
こんな一見チープな言葉しか、この心の底からの想いを表す日本語がないんですよw
そんな少し先の自分の姿を想像してみてください。
オモロいってなに?
ちょっと質問ですが、
みなさんなぜ音楽が好きなんでしょうか?
どういった時に音楽を聞きたくなるでしょうか?
どんな時にベースを弾きたくなるでしょうか?
少し考えてみてください。
- テンションあがるから
- 感傷に浸りたい時に
- たのしいから
- 仲間と一緒に共有できるから
こういった本質的なところが、
僕の言うオモロいなんです。
このオモロいのために音楽をしていきたいんですね。
楽器が続かない理由
よくあるパターンとして
手段と目的がごっちゃになってることが多いです。
特に、真面目な人ほど。
どういう事かというと、
- 曲を弾くこと自体
- フレーズの練習すること自体
- 音楽の知識を得ること自体
これ自体はただの手段であって目的じゃないんです。
多くの人がここを考えずに、
もしくは手段と目的がゴッチャになったまま
練習したりレッスンを受けたりバンドをするので、
オモロくなくなっていくんですよ。
例えば練習するときに、
手段が目的になってしまってると「ミュート(音を止める)の練習ってした方がいいらしいからやっとこうかな。」
こんなん、
なんのためか分かってないので(=目的がない)
やっててオモロいはずないですよね。
多くの人がこうなりがちです。
「目的のための手段」って考えられると「この曲めっちゃ好きやわー!
私もカッコよく弾きたいなぁ、楽しいやろな。
この曲ってなんかドーンて派手なとこと、シュッとしてるとこがハッキリ分かれてるな。
メリハリある演奏出来たら気持ちええやろな、
休符多いし、ミュートの練習しよ!」
こう考えられた方が、
圧倒的に効率良いしモチベーションも保てます。
手段のための目的になっちゃうと、
だんだん「練習しなきゃ、弾かなきゃ」って
義務感みたいなものが生まれてきちゃって。
こっからはもう悪循環で
長続きしなかったり、
上達のスピードに差が出たり、
モチベーションが保てなくなります。
子どもの頃にピアノとか習い事が続かなかった人は、
ココが見えてなかったからですね。
先生とかに「ここはこう弾く!」って言われたことをする、
ってのが目的になってるので。
今思うと僕はそのパターンでしたw
きっと、大人になってからベースを手にした方は
趣味の1つとして楽しみたいはず。
そしたらずっとオモロい方がいいじゃないですか。
シンプルに。
こういった事ってなかなか考えないじゃないですか。
当たり前のように思われる方もいるかもですが、
それをちゃんと考えてみると色々と本質が見えてきます。
みんなちがってみんないい
ただの自信なしベーシストがプロになったり、
起業したり、
西日本No.1の人気講師になれたり、
人生を変えたい人に向けてコンサルしたり、
海外で演奏する機会に恵まれたりしたのは、
そこに仲間や人がいてその人たちを楽しませようとしたり、楽しませてもらったりした。
そんな人と繋がることができる”場“があったということ。
場の力ってすごいもんで、その輪の中(コミュニティ)にいるだけで
今まで見えなかった新たな発見があったり、考え方が変わったり。
ほんなら、その、
場(BassConnect)をつくらなあかんなと思った次第でございます。
“場”であるメルマガ会員にも色んな人が増えました。
- 基礎からベースをキッチリ始めたいOLさん
- 市販の教則本が難しくて自信をなくし挫折した会社員さん
- ベースはやってないけど音楽が好きな社長さん
- ベースを学生時代やっていた主婦
- メンタルを鍛えたいミュージシャン
- 生き方(仕事と自分との乖離)に疑問をもつサラリーマン
みんなそれぞれの人生を歩んで来られた方です。
もはやベースをやっていない方もいますw
でもそんなことどうでもいいんです。
それぞれの立場、性別、年齢、職業、悩みがあるのは当然。
そんな人たちがこのBassConnect というコミュニティでオモロイ人生を過ごしています。
周りにそんな人がいるって単純にオモロイですよねw
自分と違う世界に生きる人って話を聞くだけで刺激になるし。
普通に生きていたら出会わなかった人とこのコミュニティを通じて出会える。
僕自身もコミュニティのみんなに楽しんでもらえる様、
日々勉強したり、
相談に乗らせてもらったり、
直接会ってお話したりさせてもらっています。
それは決して一方通行ではありません。双方向に繋がっています。
僕もみなさんに喜んでもらえると嬉しいし、刺激をもらっています。
そしてそれをまた他のメンバーとも共有する。
そう、こういった思いやパワーってぐるぐる循環するんですね。
実際、音楽面とメンタル面を指導すると
- 目を見て話せなかった人がグイグイ自分の話をして止まらない
- 人前に立つのが苦手な人がガッツリベースボーカルやってる
- 自称友達が少ない人同士が僕の知らんとこで旅行行く仲になってる
- ベースで培った自信を基に起業してる
などなど、殻をぶち壊しまくりな人が続出してます。
それぞれがそれぞれの生き方を全力で楽しむ
今までの延長線上にない、想像の外側の生き方に突入する
周りの人にも優しくなれたり、刺激を与えられる
それを自分一人でやるよりも、単純にコミュニティの仲間と共有しながらやっていった方が
おもろいですよねw
みんなで楽しみや悩みをシェアしていけたら。
そんな思いで立ち上げたこのBassConnect。
この9000字にも及ぶながったらしいお手紙を読んで下さり
少しでも共感してくれたあなたがこのメルマガコミュニティに参加してくださるのであれば大歓迎です。
- 自分を変えたい
- このままの人生で良いのかもやもやをもっている
- 自分はもっと出来ると思っている
- 何事にも興味がわかなくなってきた
- 人間関係に悩んでいる
- 現状に満足できなくなってきた
- 自信を持てるようになりたい
- 人の目を気にせず自分らしくありたい
というメンタル鍛えたり、考え方を変えたい、次の一歩を踏み出したいという方から
- ベースを一から初めてみたい
- 市販の教則本で挫折した
- 音楽教室に通う時間がない
- テクニックだけでなくそれを裏付ける知識も身につけたい
- 独学で始めたがつまづき基礎からしっかり学びたい
- 音楽と人生をどっちも進めたい
という方まで。
きっとこのサイトに辿り着いた方は、
ベースについて、人生についての悩みを少なからず持っているかと思います。
それが解決して、文字通り
自信が持てたら
きっと人生変わりますよね。
繰り返しになりますがその為に必要な
演奏に必要な知識
その知識を音にするためのテクニック
自信をもってその二つを表現するメンタル
これらを手にする為の方法を
無料メルマガコミュニティでガンガン配信していきたいと思います。
ぜひご登録ください。
音楽は人生に
彩り、豊かさ、勇気、成長
を与えてくれます。
懐かしい音楽を聴いて
その当時のことを思い出したり、
言葉や行動では届かないところに入り込んで
感情をくすぐったり、
ふと耳にした音楽が
行動する後押しをしてくれたり。
自信を持ってベースを弾く事で
より彩り、
より豊かに、
より感情に触れる。
ベースがみなさんにとって
そんな存在になりますよう願っております。
BassConnect無料メルマガコミュニティ
ゼロからベースが学べる講座を、14日間メールで丁寧に解説していきます。
さらに、現在メルマガにご登録の場合期間限定プレゼントとして
『”めっちゃ”初心者からのベース教材』
音楽教室でのレッスン半年分(¥72,000相当)の内容をギュっと詰め込んだ練習音源付き教材
『かんたんアレンジ楽譜』
発行以来大ヒットしている初心者さん用にアレンジした
人気曲10曲パック
『大人のためのじぶんデザイン教科書』
脳科学や心理学に基づいた自分を変える、自信をもつ、メンタルを鍛える為に必要な考え方講座
これらをメルマガ内で講座として順次お送りいたします。
こちらからご登録くださいませ。