ついに始まります!
どうも、chagaです!
メルマガ内で「よりベースがオモロくなる企画を準備してます!」とお話していた企画がコチラです。
今までのメルマガで、
僕の実体験や、
10年間500人以上の方に数万時間レッスンをしてきた経験を
ギュッと凝縮して、
ベースを楽しむために必要なことをゼロからやってきました。
これまでのメルマガを振り返る
ざっと振り返っておくと、
- しっかり支えてプレイしやすくする、楽器の持ち方構え方
- ええ音鳴らすための、右手の指弾き(2フィンガー)のフォーム
- 音がなめらかに繋がる、素早く弾ける左手の指使いの考え方
- 音をスパッと切って曲にメリハリをつけるためのミュートの方法
- リズム感を鍛えるためには、まずリズムのことを知ろう
- 世界を変える「2つのドゥーン」
- 様々な音符の名前、長さ
- バンドスコアなどでよく使われる記号の名前、意味
- 聖徳太子ちゃうねんから、分けて考えようぜ練習法
- 左手とリズムを鍛えた方が根本的なレベルアップにつながる話
- 曲をやることで体感を得ようぜ!
などのベース初心者がベースを楽しむ入り口に立つための
知識やテクニック
であったり、
脳科学や心理学に基づいた
- 人はなぜ緊張するのか
- 脳の3つの機能から見えてくる、強力な人間の本能
- 自分の感情も自分で選択できる。
- 決断次第でいつでも新しい世界にいける、どうせなら早い方がいい
- 時間をどう使うか
- バルセロナの工藤さんから学ぶ、1年あれば大抵のことが出来る話
などを物凄い濃度でやってきました。
一見ベースを楽しむのに関係なさそうな、
こんな話をしてきたかって言うと、
「ベースを弾くのは自分自身。
いくら知識やテクニックが身についても、自分自身に自信がなかったら
楽しむもんも楽しまれへんで!
上手くなるための練習じゃなくて、
もう一つ高い次元で「なんで上手くなりたいか」まで考えようや!」
って話をしてきました。
だから、
知識を得て弾き方や音をイメージして
そのイメージをテクニックで音にして
ブレないメンタルでベースを楽しむ
この3つが大事なんやで!
どれが欠けてもどっかでつまずくし、
楽しくない=続けられなくなっちゃうで!
ということを超濃密にやってきましたよね。
人間が何かを続けるのに必要なこと
ありがたいことにメルマガの回を重ねるごとに、
「レッスンを受けたいです」「出張レッスンとかしてませんか?」「オンラインレッスン募集していないんですか?」
というお問い合わせをいただくようになりました。
僕は関西でレッスンしてるので、
近くにお住まいの方はご案内します。
が、1回だけレッスンしてもしゃーない(しゃーなくはないけどw)、
きっとまた疑問や悩みにすぐブチ当たると思うんですね。
このメルマガをここまで読んでくれたあなたには、
みんなが知らない演奏のコツや知識やテクニックを身につけて、
どんな曲に出会っても「自分の力」で弾けるようになって
そしてこれからの人生、めちゃめちゃ楽しく音楽を続けていける(これ大事)。
そうやってベースを楽しむことで、
より彩りのある人生を送ってもらいたいたい。
一人でも多くの人がその入り口に立てるように
この14日間のメルマガ講座をしてきたつもりです。
で、今お話してきたことをするのって、一人だと難しい。
僕が言うまでもなく、これまで経験あるかと思うんですが、
人間が何かを継続しようと思ったら「人」と「場」がめちゃめちゃ大事で。
前々回のメルマガで
【自分の好きな時間にできること】
【疑問がすぐに解消できること】
【一人じゃないこと】
これが絶対に必要って話をしてきましたよね。
サクッと1つずつみていきましょう。
【自分の好きな時間にできること】
これは言わずもがなですが、
この多様化された社会では、当然100人いたら100通りの生活リズムがあって。
学校に行っている人、平日仕事をしている人、土日が忙しい人、主婦、用事が不定期にある人。
生きている時間、環境って当たり前にそれぞれ違うので、
自分に合う時間ってなにより大事。
従来の音楽教室の形って、
レッスンの日に仕事が入る
↓
レッスンを休む
↓
- レッスンの間が空く
- 月謝が勿体ない
- 疑問が蓄積していく
↓
モチベーションが下がる
うん、自分に合う時間って大事ですよね。
【疑問がすぐ解消できること】
ベースに限らず、
「分からない、でも聞けない。」
そんな時ってめちゃめちゃモヤモヤしません?
不安。スッキリしない、楽しくない。
「これでええの?よー分からん。いいや、また今度やろ」とかw
そこでストップしちゃう時間ってめっちゃもったいない。
んで、
なにより良くないし、
このメルマガ読者には絶対そうなってもらいたくないのが、
この「?」が続いてモヤモヤが増えてくると、
いわゆる「挫折」になってしまうこと。
そうならないように、疑問や不安が生まれたらすぐに聞ける環境が大事。
【一人じゃないこと】
これが一番大事。
もちろん教えてくれる人がいるっていうのはもちろんなんすけど、
自分と同じように頑張っている人が見えるっていう意味で。
例えば、
ひとりで勉強するよりも、
横で誰かがやってる方が「よし。私も頑張ろう!」って思えるじゃないですか。
誰かが頑張っている姿を見ると、
いい刺激を受けたり。
逆に刺激を与えたり。
これまでのメルマガの返信からでも、
いい刺激を与えあって、循環している姿をたくさん見てきました。
そういう姿が見えるっていう意味でも、
そういう存在が背中を押してくれるっていう意味でも、
ひとりじゃない=他の人の存在って大事です。
この3つが大事なんです。
当たり前のようなことだけど、
当たり前だからこそ、
大事にしていきたい。
このメルマガ読者のみなさんには、
これからもっとベースのことを知ってテクニックを身につけて、
もっともっと楽しんで、
そして「ベースめっちゃ楽しいで!」って自信をもって言えるようになってもらいたい。
今回、そんな想いで、
その3つが同時に叶えられて、
誰もがベースをもっともっと楽しめるようになる場所、
楽しむのに必要なことが学べる唯一無二の場として、

を開くことに決めました!
子どものころのようにワクワクする気持ち、
ベースが好きな人があつまる拠点となる場所、
集中して学べる合宿のような環境、
そんな場所になるようになればと名付けました。
このBassCampは期間を決めます。
期間はキャンプインしてから1年間。
その1年で、徹底的に1から、いや、0からの人でも、
ベースを楽しめるようになってもらいます。
いわば、
この1年間で一生モノのスキルを身につけるということ。
なので、僕も本気です。これまで以上に本気です。
このオンラインスクールでどんなことをやっていくのか、
肝心な中身の部分ですね。
1つずつ実際の教材の中身を案内していきます。
毎度のことですが、圧倒的ボリュームです。
BassCampで身につけること
どんな曲、どんな場面にも対応出来る知識
ベースの楽しみ方ってたくさんあります。
- バンドスコアを見て好きな曲をコピーする
- オリジナルの曲にオリジナルのベースラインをつける(作る)
- コードを見て演奏する
- アドリブでの演奏
どれをするのも様々な『知識』が必要不可欠です。
ただ、巷にあるような「この知識いつ使うねん」っていう
難しい音楽理論書的ではなく、
実際にベースを弾くのに必要なことを優先順位をつけて体系的にやっていきます。
例をあげると、
- リズムの読み方(シンコペーション、16Beat、シャッフルなど)
- リズム感の鍛え方について
- ジャンル別にみるベースラインの特徴
- プロが当たり前のようにやっていること
- 楽譜のちゃんとした(理解するための)読み方
- 音楽の3大要素について
- コードを知った方がいい理由
- スケールの使いどころ
- 世の中のベーシストはどうやってベースラインを作っているのか
- どんなリズムで弾いたらいいのか
- できるとカッコいい小ワザ
知識そのものや、
効率の良く上達するための考え方そのものから学んでいきます。
【苦手な人が多い「シンコペーション」のリズムの読み方、鍛え方動画】

【ベースラインを自分で作る方法、考え方】
上記ほんの一部ですがベースがもっと楽しめて、上達が早くなるのに
必要不可欠な知識と考え方、曲を弾きながら学んでいきます。
テクニック面の向上
無料メルマガでもいくつかのテクニック部分に触れてきました。
あれはテクニックのごくごく一部です。
もっと掘り下げて、幅を広げてお伝えしていきます。
頭で分かっていていても、それをどうやって音にするか。
そこで知識を基にしたテクニックが必要です。
その曲を弾くだけで終わりではなく、
一度身につけば一生使える応用が効くテクニックを、
曲を弾きながら身につけていきます。
また、ベースを弾くということは指や腕を動かすこと。
疲れにくいフォームや、スムーズに指を動かす方法などの
フィジカル面も筋肉と神経の関係を学びながら鍛えていきます。
これも例をあげると、
- ピック弾きの3つのポイント
- スラップをする上でなにより大事な〇〇
- オクターブ奏法
- ミュート、ハンマリング、スライド、プリング、チョーキング
- プロが使うカッコよく聞かせるテクニック集
- 指をスムーズに動かすためのトレーニング
- 疲れにくい指を作るためのフォーム
- 神経と筋肉から見る、指の分離
- バタバタ無駄のない動きで弾くための練習法
などなど。
【安定感、説得力のあるビートを出すためのテクニック】

【神経と筋肉の両面から指を鍛えるトレーニング】

これもほんの一部ですが(書ききれないw)
それぞれのやりたいことに応じて、優先順位をつけて身につけていきます。
大体の目安として
全くのゼロから始めるとしたら、
週に2回30分程度ベースを弾いて、
週に1回リアルタイムレッスンか動画添削をする人であれば、
(これは後ほどお話しします)
1ヶ月あればかんたんアレンジ楽譜から1曲弾けるようになります。
これなかなかいい目安だと思います。
もちろん、
雰囲気だけのなんとなくの演奏でなく、
どこで演奏しても「おっ!」と思われるようなクオリティで。
だからと言って別にこのペースに縛られる必要はないし、
何よりも自分のペースで着実に進めていくことが大切です。
なので「もっとガッツリ時間とって弾けるよ!」って人はもっと早く曲弾けます。
その上で僕が後ろから煽っていくスタイルでお送りしようかなとw
大事なのはこのBassCampは、
「このブレスレットを買ったら、勝手にモテて、仕事もうまくいって、宝クジ当たって」
みたいな話ではなく、
ベースを楽しむのに必要なことを順序立てて、学んでいったら、
そりゃ当たり前に知識も身について、
その知識を元に練習したらテクニックも身について、
楽しくベース弾けるよね!というものです。
なので、
「これに入ったら何もしなくてもプロになれる!」
「努力しなくてもchagaさんがどうにかしてくれる」
そういうタイプの方はほんまにオススメしないです。
というか、やめといた方がいいです。満足してもらえないと思います。
次にスクールの流れです。
1.まずお話ししましょ
スタート前に電話やLINEなどで、
- どんなことが出来るようになりたいか
- 弾きたい曲があるか
- 何か悩みや疑問があるのか
- 今後の進め方について
- 今後の連絡方法
などを、一人一人カウンセリングさせていただきます。
みんな違って当たり前なので、
それぞれに合うペースや
目的に向かって効率よく進めてもらうためです。
オーダーメイドのカリキュラムを作っていく感じですね!
2.スクール生限定サイトにご招待
このスクール生限定サイトが”本拠地”です。
文字通りベースキャンプ地です。
(これが言いたかったw)
その中で教材となる音源や、動画、楽譜、テキストを順番に配布していきます。
ブックマーク(お気に入り)してもらって、
そこで楽譜や動画などを見てもらう形ですね!
僕と相談しながら課題や曲をやっていって、
どんどん知識とテクニックを身につけていきましょう。
一応ですが、教材をポーンとして
「じゃああとは頑張って~ほな!」みたいなことは絶対にしませんw
また後ほど詳しくお話しますが、
分からないことが出たら、
期間中(1年間)いつでも何回でも質問してもらってOKですし、
zoomやLINEビデオ通話などでリアルタイムレッスンもします。
自分のペースでやることを大事にしたいので、
それぞれの進捗に合わせていきます。
なので、
「ついていけない」とかはありえない状態になってます。
その上でケツ叩いていきますw
これまでのメルマガでも散々お話してきたんですけど、
僕が一番大事にしたいのが、
それぞれが自分のペースで学んで、
1年後にはどんな曲でも自分で理解しながら弾けるようになってもらうこと。
そのための方法は全て出し尽くします。
3.疑問や質問はすぐ解決
これがBassCamp最大の特徴です。
他には絶対にないシステムですね。
曲や練習を進めていくと
- 「これで合ってんのかな?」
- 「この時はどうしたらいい?」
- 「一回見て欲しい!」
など、質問や、不安なこと、相談したいことが必ず出てきます。
そんな時はメールやLINEで連絡ください。
キャンプ中である1年間はいつでも何度でも回数無制限で質問してもらってOKです!
ご自身の演奏動画を撮影してて送ってもらうと、
一人一人にアドバイスをメール(LINE)や解説動画でお返しします。
個別相談、動画チェックのような形ですね!
ちなみに恥ずかしい方は顔は映さなくてもOKですw
4.リアルタイムレッスン
もちろん直接レッスンもOK。
説明しづらいことは直接お話しましょう!
自宅にいながらテレビ電話の形で直接レッスンします。
事前にメールやLINEでスケジュール調整して、
LINEビデオ通話やzoomなどのアプリを使ってのレッスンです。
30分を月に4回までご利用いただけます。
こちらも顔は映さんでも大丈夫ですんでw
ちなみに特に特別な機材は必要ありません。
パソコンとアンプさえあれば。
5.コミュニティとしての場
ここもめちゃめちゃ大事で。
僕との1対1的でもあるし、その横には他のメンバーがいる。
横のつながりがある、「場」としても機能させていきます。
「いまみんなどんな感じなのかな」
「それ難しいですよね〜」
「ここ、私はこう考えました!」
とか、同じくベースっていう共通のモノで繋がれた仲間と情報交換することで、
それぞれがそれぞれのモチベーションになります。
一人でやるから結果出ないんすよね。
周りが頑張ってる環境なら自分も頑張るじゃないですか、
周りが図書館で静かに勉強してたら自分も同じように勉強できる。
僕たち人間は環境の生き物であるということです。
さらに、これまでのメルマガのように
誰かのためにもなりそうなことは、
僕を介してガンガンシェアしていきます。
文字だけやと分かりづらいと思うんで、
図にしてみました。
BassCampの流れ




スクール生限定サイト


という流れで、ベースを効率よく学んでいくために必要な
【自分の好きな時間にできること】
【疑問がすぐに解消できること】
【一人じゃないこと】
これらをオールインワンにした
唯一無二のオンラインスクールがBassCampです。
今日もとある読者さんと
「普通にしてたら行動していなかったら出会えない人と、
ベースを通じて出逢えるって素敵ですね。」
みたいな話をしてました。
ほんで、その出逢いがお互いの人生に影響を与えたら、
ちょっとずつ面白くなっていきますから。
少なからず、僕は音楽でそういう経験をたくさんしてきて
人生変わりました。
結構ライブなどの仕事で地方にも出向くので、
ゆくゆくはスクール生のみなさんとちょいちょい直接お会い、
懇親会的に集まったりしたいですね!
あー、たのしそうすねw
つづいて参加費についてです。
これはすごく悩みました。
何日も客観的にこのBassCampを見てみました。
・好きな時間に、自分のペースで取り組める。
・365日いつでも分からないことが解決する。
・1年間いつでも何回でも個別レッスンが受けられる。
・ベースを弾く上で大事なことが全て学べる。
・同じようにベースを楽しむ仲間がいる。
・音楽教室のように欠席しちゃって月謝がもったいなくなることもないし、
自分のペースで出来るから続けられないなんてこともない。
・一度身につければ一生どんな曲でも生かせる、
掛け捨てではない本質的な技術や知識が得られる。
・なにより一度きりの自分の人生、
ベースを楽しむという彩りのある生活が送ることができる。
そんな人が増えて欲しい。
その想いで、決めました。
オンラインスクールBassCampの参加費、
期間は1年間(仮)で16万円です。
もうこれ破格です。
従来の音楽教室などのレッスンシステムや内容と比べても、
半年間でこの価格でもおかしくないくらいの価格崩壊起こしているのですが、
それくらいたくさんの方に参加してもらって、
多くの人にベースを楽しんでもらいたい
という気持ちでこの価格にしました。
なので、少しでもスタートしてもらいやすいように
分割払い(6回)も用意しました。
6分割の場合…月々26,666円
※BassCampは月謝制ではなく、あくまで1年間の制度です。
参加費の話、大事なことなのできちんとお話していきますね!
銀行振込とカード一括払いはシステム手数料がかからないので
1年間(仮)で15万円です。
一般的な大手音楽教室とのシステムの違いが気になる方もおられると思うのでまとめました!

いつでも疑問が解消できるような環境を作りたかったから、
質問回答や動画チェック&アドバイス回数は
365日無制限。
自分の好きな時間で学べる環境を作りたかったから、
いつでもレッスン変更OK。
(動画添削はいつでもOKなので、リアルタイムレッスンのことですね)
スタートをしようか迷っている人の背中をグッと押したかったから、
低価格&分割決済対応&入会金や教材費もなし。
コンテンツ内容、サポート内容、価格面、
史上類をみないオンライン型のベーススクールです。
僕にできることをフルで注いで、最大限の価値をお届けします。
たくさんの方に参加してもらいたいのですが、
あまりにも多くなると僕も100%を注げなくなるので、
BassCampの募集は先着10名までとさせていただきます。
特典
今回、参加の方に特典を用意しました!
BassCampメンバー限定サイトで順次配布していきます。
これまでのメルマガでの返信などで
要望があったものを中心に反映しました。
- かんたんアレンジ楽譜全80曲くらい(随時更新)
- 楽器店で試奏の時や、「なんか弾いて」って言われた時に役立つフレーズ集
- リズム感を徹底的に鍛える(理解する)リズムトレーニング本
- コードとはなにかを1から解説した理論書
- 自分でベースラインを作る方法をまとめたテキスト
- 指のトレーニング本(筋トレ本と呼んでます笑)
【リズムトレーニング動画つき教材】

【ベースフレーズ集】

どれも実際に僕がこれまでレッスンで使用してきて好評だったものや、
既に商品として販売しているものばかりです。
ベースを楽しむお役に立てるものばっかりなので、
うまいこと活用してもらえたらと思います。
1年間(仮)って?
期間を1年間(仮)としているのは、
1年過ぎた後も、
スクール限定サイトをずーっと見てもらってOKという形を取るからです。
全て著作権を有している物なので
転載、複製、無断アップロードさえしないと約束してもらえたら、
(個人の利用に限ります)
オリジナル教材や楽譜、
解説レッスン動画、
その他さまざまな資料、
などをいつでも見てもらってOK。
ダウンロードや印刷ももちろんOK!
普通に本を何冊か出版出来るクラスなので、
流出させんといてくださいw
なので、「あのミュートのやり方復習したいなー」と、
なった時に期間内なら当然、過去の動画や楽譜でチェックできるし、
期間後でも当然チェックできます。
自分専用の図書館と、その生涯フリーパスがあると思ってもらえたら。
募集期間は今日から5日間とします。
期間を決めることで、
もっともっとベースを楽しみたい!という方をグッと後押し出来たらと。
「ベースが死ぬほど楽しく弾けること」
「ベースがこれまでになかった新しい感動や、出会い、経験を与えてくれること」
「ベースが人生を彩る存在になること」
そのこれ以上ない方法として、
他には無い圧倒的な価値を提供することをお約束します。
それくらい自信を持っているし、テストを重ね価値のあるものが出来ました。

はい、てなわけで長くなってしまいましたが、
以上が今回の企画のご案内となります。
最後に少し、僕の本音を話して終わりたいと思います。
ググれば出てくるんで隠すつもりもないんですが、
本名、永田卓也といいます。
かれこれ10年以上、700人以上にベースを教える仕事をしてきてます。
クサい言葉に映るかもしれませんが、
「ベースで、音楽で、みんなの人生を変えたい!」
「どうせ弾くならめちゃめちゃ楽しんでもらいたい!」
「もっと多くの人にベースを楽しむことで人生オモロくなることを知ってもらいたい!」
本気でそう思っています。
僕自身、初めの数年間は独学でベースを弾いてきました。
「これでいいのかな」
「どれが正解なのか」
「どうやったら上手くなれるか」
「どうやったら楽しくなるか」
「ベースやめよかな」
音楽経験も全くない、センスもないそんな僕には
常に不安がつきまとい、正解を求めて、
立ち止まってしまったり、様々な教本を買い漁ってきました。
結果、ものすごく遠回りをしました。
時間とお金をものすごく浪費しました。
そこから多くの人に支えられ、教える立場になり、
自分が苦しんだこと、当時の何も知らなかった自分が本当に知りたかったこと、
ほんの小さなキッカケやコツで激変するようなこと、
天才でもなんでもない僕だから気づけたこと、
それをこれまでのメルマガで発信してきました。
「ベースで人生おもろく」
そのキッカケを提示するのが
長年たくさんの方と一緒にベースを弾いてきた僕の役目やと思ってますし、
そうでありたいと強く思っています。
1年後のあなたが今日という日を振り返った時、
「この日が自分の人生が変わった日だ!」と言えるように。
やってみて良かったと思えるように。
心からそう願っています。
それでは、次は「BassCamp」でお会いしましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
これからもよろしくお願いします。
chaga
PS.
スクールに関する質問、疑問、なんでもお気軽にどうぞ!
「一度話して決めてみたい」
「詳しく聞きたい」
「出来るか不安」などあれば、
メールでも電話でもなんなりとお答えします。
お気軽にどうぞ!
セールス的なことは一切致しませんのでw
